Loading...
Showing posts with label open-source. Show all posts
Showing posts with label open-source. Show all posts

2010-05-17

10+ mistakes Linux newbies make

builder ZDNet Japan Linux初心者がやってしまいがちな10+の過ち:

2010/05/17 07:00

"Linuxに慣れていないユーザーを支援できるよう、Linux初心者がおかしがちな過ちを紹介する。"

原文: TechRepublic 10+ mistakes Linux newbies make
Author: Jack Wallen
Date: May 6th, 2010

" Linuxを使い始めて間もない人は、初心者ゆえの過ちをおかしてしまいがちだ。しかし、そういった過ちを避けるための支援を行うことにより、彼らのストレスを大幅に軽減することができるのである。"


"You can make things a lot less frustrating for your new Linux users by helping them avoid these typical rookie mistakes."

" Linuxに慣れていないユーザーは、(誰でもそうであるが)たくさんの過ちをおかすものである。しかし、落とし穴になりそうなところが事前に分かっているのであれば、ストレスの原因を大幅に減らすことができるはずだ。筆者は以前、新米のLinux 管理者がおかしがちな過ちについての記事を執筆したことがあるものの、Linux デスクトップの初心者がおかしがちな過ちについては採り上げたことがなかった。そこで本記事では、Linux デスクトップの初心者にありがちな過ちを紹介する。"


"New desktop users can make plenty of mistakes (as can anyone). But knowing which mistakes to avoid, from the start, helps prevent a LOT of frustration. I’ve handled the topic of mistakes new Linux admins make, but never those of desktop users. Here are some of the most common Linux desktop mistakes I see new users make."

Note: This article is also available as a PDF download.(Require user's registration to TechRepublic)
Overview: You can make things a lot less frustrating for your new Linux users by helping them avoid these typical rookie mistakes."

#1:Windowsを使っていると思い込む
#2:exeファイルを実行しようとする
#3:初心者向きではないディストリビューションを選択する
#4:ソフトウェアを見つけられない
#5:OpenOffice.orgで作成したドキュメントを、デフォルトフォーマットのままで Microsoft Office ユーザーに送信する
#6:コマンドラインを避ける
#7:早々とあきらめる
#8:Windows と同様のディレクトリ階層が Linux にも存在すると考える
#9:アップデートを見送る
#10:root でログインする
#11:知らないうちに Pager 機能を使ってしまい、ウィンドウを見失う
#12:Linux だからという理由でセキュリティをなおざりにする
#13:他の過ちは?

1: Assuming they are using Windows
2: Trying to make exe files work
3: Choosing the wrong distribution
4: Not finding software
5: Sending OpenOffice documents to Microsoft Office users in the default format
6: Avoiding the command line
7: Giving up too quickly
8: Thinking the Windows directory hierarchy translates to Linux
9: Skipping updates
10: Logging in as root
11: Losing windows to the pager
12: Ignoring security because it’s Linux


Been there?
We have all fallen victim to these types of mistakes at one point or another. But you can avoid them, and you can help other new users avoid them as well. Let’s all help to make Linux a better experience! If you’ve encountered other big Linux mistakes, share them with other TechRepublic members.

2010-05-16

Linux Tips: How to add the Repository of VirtualBox 3.1.8 for Ubuntu 10.04 Lucid Lynx

引用・抜粋しまくりのパッチワークで、おそれいりヤス。後にまとめるための覚え書きノート・・・デス (Orz).

最新ニュースを追記しました。 by Baian on Fri May/21/2010,
New "May 18, 2010 VirtualBox 3.2.0 released!"

About VirtualBox: Oracle VM VirtualBox is a general-purpose full virtualizer for x86 hardware that originally created by German software company innotek GmbH, purchased by Sun Microsystems, and now developed by Oracle as part of its family of virtualization products.
It is installed on an existing host operating system; within this application, additional guest operating systems, each known as a Guest OS, can be loaded and run, each with its own virtual environment.
Targeted at server, desktop and embedded use, it is now the only professional-quality virtualization solution that is also Open Source Software.

1-1. Features of VirtualBox:

  • Modularity. VirtualBox has an extremely modular design with well-defined internal programming interfaces and a client/server design. This makes it easy to control it from several interfaces at once: for example, you can start a virtual machine in a typical virtual machine GUI and then control that machine from the command line, or possibly remotely. VirtualBox also comes with a full Software Development Kit: even though it is Open Source Software, you don't have to hack the source to write a new interface for VirtualBox.

  • Virtual machine descriptions in XML. The configuration settings of virtual machines are stored entirely in XML and are independent of the local machines. Virtual machine definitions can therefore easily be ported to other computers.

  • Guest Additions for Windows, Linux and Solaris. VirtualBox has special software that can be installed inside Windows, Linux and Solaris virtual machines to improve performance and make integration much more seamless. Among the features provided by these Guest Additions are mouse pointer integration and arbitrary screen solutions (e.g. by resizing the guest window). There are also guest additions for OS/2 with somewhat reduced functionality.

  • Shared folders. Like many other virtualization solutions, for easy data exchange between hosts and guests, VirtualBox allows for declaring certain host directories as "shared folders", which can then be accessed from within virtual machines.
A number of extra features are available with the full VirtualBox release only (see the "Editions" page for details):
  • Virtual USB Controllers. VirtualBox implements a virtual USB controller and allows you to connect arbitrary USB devices to your virtual machines without having to install device specific drivers on the host.

  • Remote Desktop Protocol. Unlike any other virtualization software, VirtualBox fully supports the standard Remote Desktop Protocol (RDP). A virtual machine can act as an RDP server, allowing you to "run" the virtual machine remotely on some thin client that merely displays the RDP data.

  • USB over RDP. With this unique feature, a virtual machine that acts as an RDP server can still access arbitrary USB devices that are connected on the RDP client. This way, a powerful server machine can virtualize a lot of thin clients that merely need to display RDP data and have USB devices plugged in.

1-2. Hardware Requirements:

  In order to run VirtualBox on your machine, you need the following:
  • Reasonably powerful x86 hardware. Any recent Intel or AMD processor should do.

  • Memory. Depending on what guest operating systems you want to run, you will need at least 512 MB of RAM (but probably more, and the more the better).
    Basically, you will need whatever your host operating system needs to run comfortably, plus the amount that the guest operating system needs.
    So, if you want to run Windows XP on Windows XP, you probably won't enjoy the experience much with less than 1 GB of RAM.
    If you want to try out Windows Vista in a guest, it will refuse to install if it is given less than 512 MB RAM, so you'll need that for the guest alone, plus the memory your operating system normally needs.

  • Hard disk space. While VirtualBox itself is very lean (a typical installation will only need about 30 MB of hard disk space), the virtual machines will require fairly huge files on disk to represent their own hard disk storage.
    So, to install Windows XP, for example, you will need a file that will easily grow to several GB in size.

  • A supported host operating system. Presently, we support Windows (primarily XP) and many Linux distributions on 32-bit hosts and on 64-bit hosts. Support for Mac OS X and Solaris and OpenSolaris appeared in 1.6.

  • A supported guest operating system. Besides the "user manual", up-to-date information is available at "Status: Guest OSes".
ScreenShot: "Status: Guest OSes"


2. Download and Install VirtualBox for Linux Hosts


Ubuntu 10.04 LTS (Lucid Lynx) Virtualbox
novelldesktop - 2009年12月28日

2-1. VirtualBox package for Ubuntu 10.04

VirtualBox には以下のように2種類のバージョンがあります。

VirtualBox(Non Free版)

個人や教育あるいは評価目的の製品の利用において無料です。

サードパーティのレポジトリや手動でダウンロードしたパッケージを利用した場合、アップグレード時に特別な操作が必要となる場合があります。

To run VirtualBox 3.1.8, you will need to install the VirtualBox package from the repository. Please choose the appropriate package for Ubuntu 10.04 Lucid Lynx.
Note: The package architecture has to match the Linux kernel architecture, that is, if you are running a 64-bit kernel, install the appropriate AMD64 package (it does not matter if you have an Intel or an AMD CPU). Mixed installations (e.g. Debian/Lenny ships an AMD64 kernel with 32-bit packages) are not supported. To install VirtualBox anyway you need to setup a 64-bit chroot environment.

VirtualBox Open Source Edition(OSE)

オープンソース版です。virtualbox-ose パッケージをインストールしてください。

After several years of intensive development, VirtualBox was released as Open Source in January 2007. innotek has chosen to release its VirtualBox source code under the GNU General Public License (GPL).
  • The VirtualBox Open Source Edition (OSE) is the one that has been released under the GPL and comes with complete source code. It is functionally equivalent to the full VirtualBox package, except for a few features that primarily target enterprise customers. This gives us a chance to generate revenue to fund further development of VirtualBox.
  VirtualBox OSE is also available from the Downloads page.

※ オープンソース版では、次の機能が利用できません。
  • Remote Desktop Protocol(RDP)サーバ機能
  • USBサポート
  • USB over RDP

2-2. How to add the repository for Ubuntu 10.04 "Lucid Lynx"

Add one of the following lines to your /etc/apt/sources.list:

 deb http://download.virtualbox.org/virtualbox/debian lucid non-free


The Sun public key for apt-secure can be downloaded here.
You can add this key with:


 $ sudo apt-key add sun_vbox.asc


or combine downloading and registering:


$ sudo add-apt-repository 'deb http://download.virtualbox.org/virtualbox/debian lucid non-free'
$ wget -q http://download.virtualbox.org/virtualbox/debian/sun_vbox.asc -O- | sudo apt-key add -


The key fingerprint is:

AF45 1228 01DA D613 29EF 9570 DCF9 F87B 6DFB CBAE
Sun Microsystems, Inc. (xVM VirtualBox archive signing key)<info@virtualbox.org>

Then to install VirtualBox, open your terminal and input the following command :


 $ sudo apt-get update
 $ sudo apt-get install virtualbox-3.1


You might want to compare the MD5 SUMS to verify the integrity of downloaded packages.

Note: Ubuntu users might want to install the dkms package (not available on Debian) to ensure that the VirtualBox host kernel modules (vboxdrv, vboxnetflt and vboxnetadp) are properly updated if the linux kernel version changes during the next apt-get upgrade.
The dkms package can be installed through the Synaptic Package manager or through the following command:


 $ sudo apt-get install dkms


Note: about VirtualBox 3.2.0 Beta2:

VirtualBox 3.2 beta 2 is not available in this repository so if you want to download Beta 2, you can do it manually from HERE.
VirtualBox 3.2 Beta 2 comes with support for MacOS X, meaning you can install the original MacOS X in your Linux or Windows VirtualBox.

What's New: May 18, 2010 VirtualBox 3.2.0 released!


"May 18, 2010. The VirtualBox team today released a significant new version of Oracle VM VirtualBox(TM), its high performance, cross-platform virtualization software.
VirtualBox 3.2, the first Oracle branded release since the acquisition of Sun Microsystems, Inc by Oracle Corp. earlier this year, contains many innovative new features which deliver further significant improvements in performance, power and supported guest operating system platforms." Read more ... →  追記:by Baian, on Fri May/21/2010
References

Download and Installation:
Documentation:

2010-05-13

「Ruby on 松江ラーメン・キュービックシリーズ」発売、売り上げの一部で Ruby 支援

Ruby on 松江ラーメン・キュービックシリーズ
引用:松江市の食品会社が「Rubyラーメン」発売、売り上げの一部で Ruby 支援 :
ITPro - オープンソース/Linux ニュース 2010/05/12

松江市の食品会社である中隆(なかたか)は2010年5月12日、パッケージにプログラミング言語Rubyのロゴを配した「Ruby on 松江ラーメン・キュービックシリーズ」を発売した。売り上げの一部を Rubyアソシエーション に寄付し、Ruby の普及を支援する。

中隆 は麺類を中心に食品製造を手がけている。「Ruby on 松江ラーメン」は、地元の食材である しじみ をスープに使用している。

「Ruby on 松江ラーメン」は、同社が運営する「めんぐるめYahoo!ショッピング店」および Amazon を通じインターネットで販売する。

同社のWebサイトは、 Ruby製のオープンソースHTML生成ツール nanoc を利用して作成している。サーバーとして GoogleApp Engine を利用している。


ご当地 しじみラーメン ためしてみたいなw ・・・ ワンパック@500円也 

宍道湖のしじみの秘密-宍道湖のおいしい大和しじみ【彩湖漁業】

宍道湖のしじみ

宍道湖のしじみは、大和しじみという種類です。大和しじみは、汽水湖で育ちます。
淡水で育つしじみは「真シジミ」、琵琶湖で育つしじみは「セタシジミ」、汽水湖で育つしじみは「大和しじみ」と、水質によって育つしじみは違います。

しじみと言えば、宍道湖のしじみ。全国約48%の漁獲量を誇る宍道湖は、「宍道湖しじみ」ブランドで有名です。

宍道湖には、しじみだけでなく、「宍道湖七珍」といって、七つもの珍味が一つの湖にある豊かな湖です。
豊富な魚介類に、おいしい大和しじみ!宍道湖のしじみが有名なのは、その湖に秘密があります。

汽水湖とは、淡水と海水が混じりあった湖です。海と淡水が交わる湖がないと汽水湖はできません。
宍道湖は、斐伊川の淡水と日本海の海水が混ざった汽水湖です。
宍道湖は、もう一つの汽水湖である中海とつながっており、この2つの汽水湖をあわせた大きさは、汽水域としては、日本で最大となります。自然の条件が偶然にも合致してできた汽水湖が2つつながっている、 まさに自然の恩恵を受けた湖。それが宍道湖です。

関連リンク:
日本シジミ研究所
松江市ホームページ : 松江市ホームページはプログラム言語「Ruby」により構築されています。

2010-05-10

What's New in OpenSolaris 2010.03 (DRAFT)

※ これは、あくまでも Draft なのです。

What's New in OpenSolaris 2010.03 (DRAFT)
http://cr.opensolaris.org/~gman/opensolaris-whats-new-2010-03/

    1. Introduction
    2. What's New for Administrators
    3. What's New for Users
    4. What's New for Developers
    5. Internationalization
    6. New Packages



2010-04-25

Future of OpenSolaris

OpenSolaris はどうなるの?

当初は OpenSolaris 2010.03 として 2010年3月26日にリーリスされるということであった。
OpenSolaris の次のバージョンのリリースについて Oracle から公式のアナウンスが全くないことに、OpenSolaris community の間にフラストレーションが高まっている

先日開催された Tech Days 2010, St. Petersburg, Russia April 8-9, 2010 で、Dan Roberts (Director of Solaris Product Management) のプレゼンテーション "Oracle Solaris and Oracle Virtualization”の中で 23ページと24ページで OpenSolaris の今後について言及している。

次のアップデート版は 2010年第一半期(6月まで?)にリリースされる。
・・・OpenSolaris 2010.H1 ?

しばし、待たれよ!ということか・・・
Quoted issue: ORACLE Policy & Feature
Posted by Hosam Al Ali, Tuesday, April 20. 2010:
Future of OpenSolaris
If you like another public announcement about the future of OpenSolaris, you should perhaps look on pages 23 and 24 of Dan Roberts (Director of Solaris Product Management) presentation “Oracle Solaris and Oracle Virtualization”at the Tech Days 2010 in St. Petersburg, Russia (April 8-9, 2010):

"Oracle Solaris and Oracle Virtualization":
http://developers.sun.ru/techdays2010/reports/OracleSolarisTrack/TD_STP_OracleSolarisFuture_Roberts.pdf

Page 23

Page 24

2010-03-07

オープンソースの新フォント「IPAexフォント」

IPAがオープンソースの新フォント「IPAexフォント」を公開:
情報処理推進機構(IPA)は2010年2月26日、オープンソースフォント「IPAフォント」の新シリーズ「IPAexフォント(アイピーエーイーエックス フォント)」を公開した。また同時に、従来版IPAフォントでも、不具合を修正したバージョンアップ版を公開した。ともにIPAのWebサイトやSourceForge.JP内のプロジェクトページから無償ダウンロードできる。

「従来のIPAフォントは、過去のシステムとの互換性の観点から、固定幅と変動幅のフォントを分離していた。しかし、一般的な日本語の慣例に従った文書を作成する場合、欧文文字の部分には変動幅の『IPA P明朝』、和文文字の部分には固定幅の『IPA明朝』、といった使い分けを、一つの文書の中で行う必要があった。IPAexフォントは、固定幅と変動幅を一つのフォントに統合することで、このようなわずらわしさの解消を狙った」(IPA)。

IPAフォントの新版Ver.003.02では、利用者から指摘があった不具合の修正をするとともに、欧文と数字の判別が容易となるように、文字のデザインなどを修正した。

IPAexフォントとIPAフォントのダウンロード:
OSS iPedia
Sourceforge.JP内のプロジェクトページ

2009-09-16

Google,Chrome 3.0 Stable版をリリース ── ニュースリリース

Google,Chrome 3.0 Stable版をリリース ── ニュースリリース: by 技術評論社
"米Googleは9月15日(現地時間),WebブラウザChromeのメジャーバージョンアップ版であるChrome 3.0のStable(安定)版をリリースしたことを発表した。"
Reference: Google Chrome Blog,  Sporting a new stable release on Sept. 15, 2009.
On the Official Google Blog, You can get the full, play-by-play details

2009-08-25

Vine Linux 5 Released

Vine Linux 5 を公開

2009年8月24日、2年ぶりの新メジャーバージョン Vine Linux 5 の正式リリースを公開しました。
なお、ミラーサイトへの伝搬には時間がかかる見込みですが、特別な理由がない限りは 各ミラーサイトを御利用ください。
また、VinePlus/5 も同時に公開され apt や synaptic 等で入手可能になっています。

Vine Linux 5 の特徴
  • 軽量・高速
  • 収録ソフトウエアの大幅な刷新
  • x86_64 アーキテクチャ対応
  • ルック&フィールの改善
  • ユーザフレンドリなツール群
  • USB/DVD 用インストールイメージの提供
その他、詳しくは リリースノートを参照してください。
Distribution Release: Vine Linux 5.0 released
"Daisuke Suzuki has announced release community distribution for desktops, vine linux version 5 since this is a commercial free applications and fonts are not included on the cd instead of proprietary atox japanese ....."

2009-08-19

モジラ、「Firefox 3」でアップグレードを促すダイアログ表示を開始

モジラ、「Firefox 3」でアップグレードを促すダイアログ表示を開始:

原文:Stephen Shankland(CNET News)/翻訳校正:CNET Japan 編集部
2009/08/18 11:56
"モジラは、同団体のオープンソースウェブブラウザに対する大幅なアップデートをリリースしてから1カ月半が経過した今、「Firefox 3」ユーザーに対して「Firefox 3.5」をインストールするよう奨励し始めた。"
 ブログ投稿によると、「Firefox 3.0.13」のユーザーに対して、バージョン3.5の最新バージョンである「Firefox 3.5.2」をダウンロードするよう勧めるダイアログが表示されるようになるという。バージョン3.5.2は「Windows」と「Mac」「Linux」に対応している。
 ユーザーは、誘導に従ってアップデートを導入してもいいし、このリマインダを後回しにしてもいい。リマインダを完全に表示しなくすることも可能だ。しかし、これによって、リマインダが今後2度と表示されなくなるわけではないようだ。Firefox 3.0.xに安定性およびセキュリティに関するパッチが提供されるのは、2010年1月までとなっている。従って、アップデートを促す取り組みは、今後も続く可能性が高い。
 Mozillaは、バージョン3.5ではパフォーマンスが改善されているほか、ウェブアプリケーションを実行する土台としてのFirefoxを向上させるさまざまな機能も追加されていると述べている。しかし、ユーザーにアップグレードを実行させるのは、ときとして厄介な問題になる。アップグレードに伴う普遍的な煩わしさを別にすると、Firefoxのアップグレードを妨げる最大の要因の1つは、新バージョンの導入によってFirefoxの拡張機能が使えなくなるという事態がたびたび起きることだ。
 ただし、Mozillaによれば、現在では90%以上のFirefoxアドオンがFirefox 3.5をサポートしているという。その一方で、Mozillaのプログラマーは、「Namoroka」というコードネームの「Firefox 3.6」に取り組んでいる。
 ブラウザのアップグレードは、慎重を要する問題だ。Microsoftは、8年前の製品である「Internet Explorer 6」のユーザーに何とか最新版にアップグレードしてもらおうと努力している。これとは対照的に、より新しいGoogleの「Chrome」ブラウザは、ユーザーが何もしなくても自動的に最新バージョンにアップデートされる。ただし、IT管理者はこうした挙動を抑制することが可能だ。
Mozilla Firefox が OpenSolaris 版でも自動更新できるようだ。
from Masaki Katakai's Weblog by katakai
"Mozilla Firefox 3.5.2 のリリースアナウンスですが、
[desktop-discuss] Firefox 3.5.2/3.0.13 contrib. builds are available for OpenSolaris and Solaris 10
下の方にこんな文章が。
Help Wanted
========
As mentioned earlier, some work has been done to enable the automatic
update for the contributed builds. For Firefox 3.5.1 users on
OpenSolaris x86, simply go to "Help"->"Check for Updates..." could
upgrade your Firefox to 3.5.2. Any problem, please let us know.

-Desktop Beijing Team あ〜とうとう OpenSolaris 版でも自動更新が動くのですね? ということで tar 版ですが、3.5.1 を引っ張り出してきて「ヘルプ」>「ソフトウェアの更新を確認」をやってみました。"

2009-07-03

Firefox 3.5 is released for All Platforms

Firefox 3.5 on Tuesday June-30-2009, the final version was released.
If you've been using the Firefox 3.5beta or Release Candidate, you now get to upgrade to the final release for Firefox 3.5.  It's available for Windows, Mac, Linux, and SunOS. This new features are from here.

So, ASAP, Firefox 3.5 for OpenSolaris has been installed on my notebook computer and setting as the default web browser. Then the previously installed Firefox 3.5RC2 was uninstalled.
Environment: OpenSolaris 2009.06 on Dell Latitude D410
$ uname -a
SunOS xxxxxx 5.11 snv_111b i86pc i386 i86pc Solaris 

1. Download a binary tar-ball for OpenSolaris x86 (en-US).
$ cd ~/src-pkg ( to your stored directory)
$ wget http://releases.mozilla.org/pub/mozilla.org/firefox/releases/3.5/contrib/solaris_tarball/firefox-3.5.en-US.opensolaris-i386.tar.bz2
13:30:42 (336.22 KB/s) - `firefox-3.5.en-US.opensolaris-i386.tar.bz2' を保存しました [17912341/17912341]
$ wget http://releases.mozilla.org/pub/mozilla.org/firefox/releases/3.5/contrib/solaris_tarball/firefox-3.5.en-US.opensolaris-i386.tar.bz2.md5sum
13:33:56 (6.63 MB/s) - `firefox-3.5.en-US.opensolaris-i386.tar.bz2.md5sum' を保存しました [78/78]
$ ls -l firefox*
-rw-r--r--  1 baian baian 17912341 2009-06-29 14:51 firefox-3.5.en-US.opensolaris-i386.tar.bz2
-rw-r--r--  1 baian baian       78 2009-06-29 14:51 firefox-3.5.en-US.opensolaris-i386.tar.bz2.md5sum
2. Checksums a downloaded tar-ball
$ md5sum firefox-3.5.en-US.opensolaris-i386.tar.bz2
c7567b6a6777e990b8d3ec2e0c8465cc  firefox-3.5.en-US.opensolaris-i386.tar.bz2
checksum okey!!

3. extract the downloaded tar-ball into the root directory as "firefox"
$ pfexec su -
Sun Microsystems Inc.    SunOS 5.11    snv_111b    November 2008
root@saturn:~#
root@saturn:~# bzip2 -dc /export/home/baian/src-pkg/firefox-3.5.en-US.opensolaris-i386.tar.bz2 | tar -xvf -
or
root@saturn:~# tar xvfj /export/home/baian/src-pkg/firefox-3.5.en-US.opensolaris-i386.tar.bz2

4. move "firefox" directory to /usr/lib directory as "firefox-3.5"
root@saturn:~# mv firefox /usr/lib/firefox-3.5
root@saturn:~# ls -F /usr/lib/firefox-3.5
README.txt          defaults/     icons/          libnss3.so*       libsmime3.so*    libxul.so*                 removed-files    updater.ini
application.ini          dictionaries/  libfreebl3.chk   libnssckbi.so*   libsoftokn3.chk  modules/                 res/
blocklist.xml          extensions/     libfreebl3.so*   libnssdbm3.so*   libsoftokn3.so*  mozilla-xremote-client*         run-mozilla.sh*
browserconfig.properties  firefox*     libjemalloc.so*  libnssutil3.so*  libsqlite3.so*   old-homepage-default.properties  searchplugins/
chrome/              firefox-bin*     libmozjs.so*      libplc4.so*       libssl3.so*        platform.ini             update.locale
components/          greprefs/     libnspr4.so*      libplds4.so*       libxpcom.so*     plugins/                 updater*

5. Setting the Firefox-3.5 Plugins
root@saturn:~# cd /usr/lib/firefox-3.5/plugins
root@saturn:/usr/lib/firefox-3.5/plugins# ls -l
-rwxr-xr-x 1 root root    45064 2009-06-25 16:07 libnullplugin.so
Added several plugins for Flashplayer, Sun JRE, RealPlayer and AdobeReader.
root@saturn:/usr/lib/firefox-3.5/plugins# ls -l
total 11066
-rwxr-xr-x 1 root root 10816012 2009-07-01 09:00 libflashplayer.so
lrwxrwxrwx 1 root root       54 2009-07-01 09:05 libjavaplugin_oji.so > ../../../java/jre/plugin/i386/ns7/libjavaplugin_oji.so
-rwxr-xr-x 1 root root    45064 2009-06-25 16:07 libnullplugin.so
lrwxrwxrwx 1 root root       36 2009-07-01 09:04 nphelix.so > /opt/Realplayer11/mozilla/nphelix.so
lrwxrwxrwx 1 root root       37 2009-07-01 09:04 nphelix.xpt > /opt/Realplayer11/mozilla/nphelix.xpt
-rwxr-xr-x 1 root root   290816 2009-07-02 19:39 nppdf.so

6. Make the simbolic-link, executable firefox to /usr/bin/firefox.
$ pfexec ln -s /usr/lib/firefox-3.5/firefox /usr/bin/firefrox3

7 Add the desktop file and start from menu
# vi /usr/share/applications/firefox-3.5.desktop
  [Desktop Entry]
  Version=1.0
  Encoding=UTF-8
  Name=Firefox Web Browser
  Name[ja]=Firefox 3.5 Web ブラウザ
  GenericName=Web Browser
  Comment=Browse the worldwide web
  Comment[ja]=インターネットのブラウズ
  Exec=/usr/bin/firefox3 -ProfileManager %u
  TryExec=/usr/bin/firefox3
  Icon=firefox-icon.xpm
  Terminal=false
  Type=Application
  StartupNotify=true
  Categories=Application;Network;
  MimeType=text/html;text/xml;application/xhtml+xml;application/vnd.mozilla.xul+xml;text/mml;
Firefox Icon settings:
# cp -p /usr/lib/firefox-3.5/icons/mozicon50.xpm /usr/share/pixmaps/firefox-icon.xpm

8. Execute Firefox 3.5, Startup.
  CUI startup with Gnome Terminal:
  $ firefox3 -ProfileManager &
  GUI startup from Application menu - internet - Firefox 3.5

2009-07-02

Security Updates available for Adobe Reader and Acrobat for All Platforms

このアップデートは2009年6月9日に公開されたセキュリティ*およびいくつかの問題に対応したものである。
Adobe Reader 9.1.1, Acrobat 9.1.1 および 以前のバージョンが該当する。
* Security bullettin: Security Updates available for Adobe Reader and Acrobat
   Released date : June 9, 2009
   Last Updated : June 16, 2009
Critical vulnerabilities have been identified in Adobe Reader 9.1.1 and Acrobat 9.1.1 and earlier versions. These vulnerabilities would cause the application to crash and could potentially allow an attacker to take control of the affected system.
このアップデートは、すべてのプラットフォーム: Windows, Mac, および UNIX ユーザに適用される。

すでに、My Notebook にインストールしている Adobe Reader 9.1.1 for Solaris x86 をアップデートする。
動作環境: OpenSolaris 2009.06 on Dell Latitude D410
  $ uname -a
  SunOS xxxxxx 5.11 snv_111b i86pc i386 i86pc Solaris

Adobe Reader 9.1.2 Linux and Solaris update - multiple languages 6/16/2009
Adobe Reader 9.1.2 addresses a number of customer workflow issues and security vulnerabilities while providing more stability. The update is available as a full Adobe Reader 9.1.2 installer and can be downloaded from the FTP Servers
For more information regarding issues addressed in this release, see the Release Notes.
  This multilingual update is available in the following language versions:
Linux: English, French, German, and Japanese
Solaris: English, French, German, and Japanese

1. Download the binary installer updata
ここから、日本語版 Adobe Reader 9.1.2 binary installer for Solaris x86 をダウンロードする。
ダウンロードする My directory に移動する。
$ cd ~/src-pkg
  $ wget  ftp://ftp.adobe.com/pub/adobe/reader/unix/9.x/9.1.2/jpn/AdbeRdr9.1.2-1_i486solaris_jpn.bin
--19:11:41--  ftp://ftp.adobe.com/pub/adobe/reader/unix/9.x/9.1.2/jpn/AdbeRdr9.1.2-1_i486solaris_jpn.bin
           => `AdbeRdr9.1.2-1_i486solaris_jpn.bin'
ftp.adobe.com をDNSに問いあわせています... 192.150.8.30
ftp.adobe.com|192.150.8.30|:21 に接続しています... 接続しました。
anonymous としてログインしています... ログインしました!
==> SYST ... 完了しました。    ==> PWD ... 完了しました。
==> TYPE I ... 完了しました。  ==> CWD /pub/adobe/reader/unix/9.x/9.1.2/jpn ... 完了しました。
==> PASV ... 完了しました。    ==> RETR AdbeRdr9.1.2-1_i486solaris_jpn.bin ... 完了しました。
長さ: 56,594,012 (54M) (確証はありません)
100%[================================================================>] 56,594,012   186.70K/s    ETA 00:00
19:16:53 (178.98 KB/s) - `AdbeRdr9.1.2-1_i486solaris_jpn.bin' を保存しました [56594012]
  $ ls -l
  -rw-r--r--  1 baian baian  56594012 2009-07-02 19:16 AdbeRdr9.1.2-1_i486solaris_jpn.bin
2. Uninstall  the previous version : Adobe Reader 9.1.1
   インストール済みの Adobe Reader 9.1.1 をアンインストールする。
   $ ls /opt/Adobe/Reader9/bin
      UNINSTALL  acroread
   $ cd /opt/Adobe/Reader9/bin
   $ pfexec ./UNINSTALL
      Adobe Reader がシステムから削除されました
3. Install the downloaded updata
   アップデータをインストールする。
   $ cd ~/src-pkg  (your downloaded directory)
   インストーラに実行権限を与える。
   $ chmod +x AdbeRdr9.1.2-1_i486solaris_jpn.bin
   $ ls -l
    -rwxr-xr-x 1 baian baian 56594012 2009-07-02 19:16 AdbeRdr9.1.2-1_i486solaris_jpn.bin
インストール実行
  $ pfexec ./AdbeRdr9.1.2-1_i486solaris_jpn.bin

ファイルを展開しています。しばらくお待ちください。コンピュータの設定によっては、時間がかかる場合があります。
このインストールには 182 MB の空きディスク容量が必要です。
インストール先ディレクトリの指定 - Adobe Reader 9.1.2 [/opt]  /opt
共通ファイルをインストールしています ... 完了
プラットフォーム依存ファイルをインストールしています ... 完了
ライブラリを設定しています...完了
デスクトップおよびメニューアイコンを設定しています...完了
ブラウザプラグインを設定しています...完了

インストールされたディレクトリをみる。
 $ ls -l /opt/Adobe/Reader9
  total 6
  drwxr-xr-x  4 root root  5 2009-06-10 15:02 Browser
  drwxr-xr-x 11 root root 14 2009-06-10 15:03 Reader
  drwxr-xr-x 10 root root 10 2009-06-10 15:02 Resource
  drwxr-xr-x  2 root root  4 2009-06-10 15:02 bin

Desktop と アプリケーション → オフィス メニューに Adobe Reader 9 のアイコンが作成された。
Firefox Browser Plugin は /opt/Adobe/Reader9/Browser/intelsolaris 以下にある。これはインストール時に、Firefox のインストール・plugins ディレクトリに自動的にコピーされる。
  $ ls -l /opt/Adobe/Reader9/Browser/intelsolaris
  -rwxr-xr-x 1 root root 290816 2009-06-10 15:02 nppdf.so
 $ ls -l /usr/lib/firefox/plugins/nppdf.so
  -rwxr-xr-x 1 root root 290816 2009-07-02 19:39 /usr/lib/firefox/plugins/nppdf.so

4.  日本語フォントパックのインストール
日本語フォントパックをここからダウンロードする。日本語文書を適切に表示するためのパッケージなのだそうだ。
  $ ls -l
   -rw-r--r--  1 baian baian  11000885 2009-07-02 20:19 FontPack910_jpn_i386-solaris.tar.bz2
展開する。
  $ bzip2 -dc  FontPack910_jpn_i386-solaris.tar.bz2 | tar -xvf -
  $ ls
  $ JPNKIT FontPack910_jpn_i386-solaris.tar.bz2
  $ cd JPNKIT
  BINCOM.TAR  INSTALL  LANGCOM.TAR  LANGJPN.TAR  LICREAD.TXT
  インストールする。
  $ pfexec ./INSTALL
  Welcome to the Asian Language Kit installation.
  This installation will not work if you do not have the Unix Adobe Reader version 9.1 installed prior to this installation.
  If you do not have Adobe Reader version 9.1 already installed on your system please do so before installing this Asian Language Kit.
  Continue installation?  [y] y
Please type  "accept"  to accept the terms and conditions of license agreement; Type  "decline"  to exit.  accept
Enter the location where you installed the Adobe Reader [/opt] /opt

Installing Common binaries ...
Done
Installing Common resources ...
Done
Installing Japanese language resources ...
Done
Installation completed.

5. Adobe Reader 9.1.2 の起動
メニューアイコンをクリックするか、端末を開いて、次のコマンドを与えて起動する。
  $ acroread
起動画面は Fig-01.
また、編集(E) → 環境設定(N) 画面を開いて適宜設定する。
インターネット 項目で、規定のブラウザを設定し、ブラウザの実行ファイルと libgtkembedmoz フォルダが適切に設定されていることを確認する。
問題があれば修正する。 Fig-02.

 
Fig-01 Adobe Reader 9.1.2 起動画面
 
Fig-02 Adobe Reader 9.1.2 環境設定画面

2009-06-22

Firefox 3.5 Release Candidate 2 for Windows, Mac, Linux and (Open) Solaris is available to download

Firefox3.5 RC2 がリリースされている。6月末には Firefox 3.5 最終版が正式にリリースされる予定だそうだ。
Windows, Mac OS X, Linux の各OSおよび各国言語対応版のダウンロードはここから
OpenSolaris、Solaris-10 対応版(en-US) はここからダウンロードできる。

1. Download and Install Firefox 3.5 RC2 for OpenSolaris 2009.06
例によって、早速 OpenSolaris 対応 RC2版(en-US)の tar-ball をダウンロードして、My NoteBook にインストールしてみた。
インストールは Firefox 3.5 beta4 と同様の手順でおこなう。
$ cd ~/pkg-src
$ wget http://releases.mozilla.org/pub/mozilla.org/firefox/releases/3.5rc2/contrib/solaris_tarball/firefox-3.5.en-US.opensolaris-i386.tar.bz2
$ wget http://releases.mozilla.org/pub/mozilla.org/firefox/releases/3.5rc2/contrib/solaris_tarball/firefox-3.5.en-US.opensolaris-i386.tar.bz2.md5sum
$ md5sum firefox-3.5.en-US.opensolaris-i386.tar.bz2
106bd80a8b134a85a8f84d6a4cd172bb firefox-3.5.en-US.opensolaris-i386.tar.bz2
It's okey!

Fig-01: Welcome to Firefox 3.5 (Release Candidate)
added JLP-xpi and "Locale Switcher" on OpenSolaris 2009.06

Fig-02: About Firefox 3.5 RC2

2. Japanese Language Pack (JLP)
日本語に対応させるため JLP-xpi エクステンションをここからダウンロードして、インストールする。ここで注意することは、必ずインストールした Firefox バージョンに対応したものを選択してインストールしなければならない。
多言語に対応しているので、様々な国の言語を選択して使用することができる。

   $ wget /pub/mozilla.org/firefox/releases/3.5rc2/linux-i686/xpi/ja.xpi
 
Fig-03: Installed JLP 3.5
3. Install adddon: Locale Switcher
さらにメニューなどを日本語表示させるためにはいくつかの方法があるようだが、簡単に対応できるアドオン: Locale Switcher をインストールする。このアドオンをインストールすると Firefoxのメニューから簡単に Locale を切り替えることができるので重宝している。
Fig-04: Extensions addons-"Locale Switcher"
4. Firefox plugins
Firefox プラグインは /usr/lib/Firefox-3.5rc2/plugins 以下に記述されたものが反映される。
 $ ls -l /usr/lib/firefox-3.5rc2/plugins
 total 11066
 -rwxr-xr-x 1 baian baian 10816012 2009-04-21 16:12 libflashplayer.so
 lrwxrwxrwx 1 root  root        54 2009-06-20 12:57 libjavaplugin_oji.so -> ../../../java/jre/plugin/i386/ns7/libjavaplugin_oji.so
 -rwxr-xr-x 1 root  root     45064 2009-06-18 01:44 libnullplugin.so
 lrwxrwxrwx 1 root  root        36 2009-06-20 12:57 nphelix.so -> /opt/Realplayer11/mozilla /nphelix.so
 lrwxrwxrwx 1 root  root        37 2009-06-20 12:57 nphelix.xpt -> /opt/Realplayer11/mozilla/nphelix.xpt
 -rwxr-xr-x 1 root  root    290816 2009-06-10 15:02 nppdf.so



Fig-05: Firefox Plugins
----------------------------------------------------------------------------
動作環境: $ uname -a
SunOS xxxxxx 5.11 snv_111a i86pc i386 i86pc Solaris
Platform: Dell Latitude D410 Pentium M1.6GHz, RAM 2048MB (533MHz), 40GB/160GB
----------------------------------------------------------------------------

引用:CNET News
Fans of Firefox's beta builds can now download Firefox 3.5 Release Candidate 2 for Windows, Mac OS X, and Linux.
The latest build contains bug fixes although, according to Mozilla's Director of Firefox, Mike Beltzner, these were minor stability issues corrected after the release of the first release candidate.

Belzner also addressed some confusion among the 800,000 or so beta users about Firefox's beta-naming conventions.
When the beta moves into release candidate mode, he said, it takes on the name of the final version because if no further problems are found the RC build will simply become the public version.

In an interview with CNET earlier this week, Beltzner said that he expects Firefox 3.5 to be released to the public before the end of June. Although that gives Mozilla a week and a half from today, releasing two release candidates in one week could indicate that the final version could come as early as the beginning of next week.

2009-06-18

Firefox 3.5 "Web upgrade", planned for end of June

June 16, 2009 10:51 AM PDT
Mozilla plans to issue a release candidate for Firefox 3.5 on Friday and the final version by the end of June.

モジラ、「Firefox 3.5」のRC版と正式版の公開予定を発表
引用:CNET Japan 文:Stephen Shankland(CNET News): source post issued
2009/06/17 12:27 

Mozillaは、「Firefox 3.5」のリリース候補(RC)版を6月19日に公開し、2009年6月末までに正式版を公開することを明らかにした。
Mozillaは2009年6月第2週、Firefox 3.5のベータ4とRC1の間に位置するアップデートを行った。Beltzner氏によれば、正式なRC1では主に、いくつかの異常な JavaScriptの状況を適切に処理するためのわずかな変更を加えるだけになるという。また、Firefoxの大規模なベータテスティングネットワー クにより(80万人がベータ版を使用している)、MozillaはRC1が唯一のRC版になると予想している。

Welcome to the Firefox 3.5 Preview…
Thank you for helping test this preview of Firefox 3.5!

As a member of our beta user audience, you have received this update to help us test this preview before it becomes the Firefox 3.5 release candidate. You will be updated to the release candidate automatically when it is released.
Meanwhile, We want to hear all of your thoughts about this preview, especially if you encounter broken sites or other web weirdness. Drag this feedback button onto your bookmarks toolbar and click on it when you have something to tell us. We'll be waiting to hear from you! (Or, if you'd prefer, you can file a bug.)
FireFox 3.5 RC1 は Windows, Mac, および Linux 版がここからダウンロードできる。
OpenSolaris 版はまだない。正式版のリリースを待ってインストールしてみるか・・・

If you've been using the Firefox 3.5 beta, you now get to upgrade to the release candidate for Firefox 3.5. Available for Windows, Mac, and Linux, The noticeable changes to the release candidate from beta 4 and the b99 pre-release version are not readily apparent. Generally, you can expect the release candidate to be more stable than its beta predecessors, although if you're using an add-on such as Nightly Tester Tools or MR Tech to force incompatible add-ons to work in the beta you may be compromising your stability somewhat.

Fig-01: Firefox 3.5 Peview release added JLP-xpi on OpenSolaris 2009.06

 
Fig-02: About Firefox 3.5 Preview release on OpenSolaris 2009.06