Loading...
Showing posts with label Dell D410. Show all posts
Showing posts with label Dell D410. Show all posts

2010-10-05

Results of Today's Broadband Speed Test with OpenSolaris dev. snv_134

久しぶりに、イー・モバイルの端末カードを使ってインターネット接続(無線ルータ経由でマイノートPCとWiFi接続)してブロードバンド・スピードテストを試みた。

スピードテストはここ→ SPEEDTEST.NET(http://www.speedtest.net/index.php) にアクセスして、計測した。


Fig-01: Screen Shot of SPEEDTEST.NET Web Site



計測用サーバーは東京: Ookla

動作環境: OS: OpenSolaris dev. snv_134,   Web Browser: Firefox 3.6.10

My Note PC: Dell Latitude D410、内蔵 WiFi NIC: Intel PRO/Wireless 2200BG
ルーター:  Genemova MR-GM1 (MicroReseach Inc., Japan)


ルーターの WAN 側の USB2.0 ポートに Emobile  D22HW を接続。

ルーターとは無線LAN接続、G54(WEP): OpenSolaris では /dev/iwi0 として認識。

nwamd - Network Auto-Magic Daemon - によって、ネットワークの自動設定(無線LAN / 有線LAN / DHCP)が行われる。
優先的に無線LAN (Genemova) を選択しておき、自動接続させる。


計測結果は以下のとおり。 こんなもんでしょう。 WAN側ネットワークはイーアクセス/OCN 経由で。

Fig-02: BroadBand Test Result via SPEEDTEST.NET

2010-08-15

OpenSolaris Tips: CUPS - OpenSolaris Printing Howto on my Notebook PC


  My Notbook PC の OpenSolaris snv_134 な環境で、CUPS を動作させて、プリンタ出力する試み。

  ここから CUPS の設定方法の情報を得て、手持ちのプリンタを設定し、出力することができた。
  ↓
  Community Group printing: Documentation > Using CUPS in the Solaris OS:
  http://hub.opensolaris.org/bin/view/Community+Group+printing/Using+CUPS+in+the+Solaris+OS


  システム・ハードウェア環境:


  Environment:
   baian@saturn:~$ uname -a
   SunOS saturn 5.11 snv_134 i86pc i386 i86pc Solaris

  Platform:
   Dell Latitude D410: Intel Pentium M730(1.6GHz), Intel 915GM,
   LCD 12.1inch, SODIMM PC2-5300(533MHz) 2048MB, HDD 100GiB/160GiB
   NIC(Wired): Broadcom NetXtreme BCM5751 Gigabit Ethernet PCI Express
   NIC(Wireless): Intel PRO/Wireless 2200BG Network Connection (802.11b/g)


  # OpenSolaris 次期リリースでは、CUPS がデフォルトの print service になるそうだったのだが、混迷中?なので・・・


 設定手順

  Step-01: My Notbook PC の snv_134 な環境で、CUPS を動作させるに必要なパッケージのインストール:

  # インストール済みの関連パッケージは次のとおり。

  $ pkg list |grep cups

  library/desktop/gtk2/gtk-backend-cups       0.5.11-0.134   インストール済み -----
  library/print/cups-libs                     1.4.2-0.134   インストール済み -----
  library/python-2/pycups                    1.9.46-0.134   インストール済み -----
  print/cups                                  1.4.2-0.134   インストール済み -----
  print/cups/filter/foomatic-db          0.20080903-0.134   インストール済み -----
  print/cups/filter/foomatic-db-engine   0.20080903-0.134   インストール済み -----
  print/cups/hal-cups-utils                  0.6.19-0.134   インストール済み -----
  print/cups/system-config-printer           0.5.11-0.134   インストール済み -----

  $ pkg list |grep hplip

  print/filter/hplip                          3.9.8-0.134   インストール済み -----

  Step-02: アクティブなプリントサービスの確認(クエリ):

  # print-service -q
  active print service: lp ・・・ default で LP が動作中。
  (active print service: cups ・・・ CUPSが動作中。)

  Step-03: プリントサービスを CUPS に切り替える。※ 参照:man print-service(1M)

  # print-service -s cups

  # print-service -q
  active print service: cups   ・・・ # CUPS に切り替わった。


  Step-04: ここで、二つのSMFサービス/デーモンが有効になっていることを確認する。

  # svcs -v svc:/application/cups/scheduler
  # svcs -v svc:/application/cups/in-lpd


  Step-05: CUPS Web interface : http://localhost:631/ からアクセスして、手持ちプリンタの設定を完了させる。

Fig-01: CUPS Web Interface

  Step-06: テストプリントを出力。日本語表記部分が文字化け(豆腐)している。

             実際の日本語文書の出力は問題ない。

  Step-07: 利用可能なプリンタ名を一覧表示させる。

  $ lpstat -p

  プリンター Canon_LBP3800 は待機中です。2010年08月10日 18時39分41秒 以来有効です
  Ready to print.(Default Printer: 100BASE-TX I/F)
  プリンター Photosmart-C5200-series は 2010年08月10日 10時46分25秒 から無効です -
  Unplugged or turned off : Local USB 接続時に使用
  プリンター Photosmart_C5280_LAN は待機中です。2010年08月10日 11時03分34秒 以来有効です
  プリントの準備ができています : プリントサーバ(USB/100BASE-TX)経由、常用。

  # Default Printer: Canon LBP3800(LIPS IV) は GS で出力.

Fig-02: Default Printer: Canon LBP3800(LIPS Ⅳ)

"Dynamic Printer Detection":

CUPS uses the Hardware Abstraction Layer (HAL) to detect directly attached USB printers. For the detection of network printers, CUPS...
CUPS broadcasts the printers that are available on the local system to every system that is on the network.

"Printing to a Windows Hosted Printer From CUPS":

To print to a Windows hosted printer from CUPS, use the following command to create a print queue:

# lpadmin -p queue-name -v smb:~/~/windows-host/queue...

Or, access the CUPS Web interface: http://localhost:631/

The CUPS print service uses smbspool(1M) from Samba to communicate with the Windows SMB print server./print-service


"How to Add a New Attached Printer From the Desktop (GUI)":

Select "System" -> "Administration" -> "Print Manager" from the gnome menus

Fig-03: Print Manager from Gnome menus

Fig-04: Printer Property; Canon LBP3800(LAN-connection)


"Tasks That You Can Perform by Using CUPS":

Common tasks that you can perform by using the CUPS GUI or the Web interface include:
  • Adding a new USB attached printer
  • Adding a new network-attached printer
  • Modifying the properties of an existing print queue
  • Deleting a print queue


  Reference:

  CUPS:

  HPLIP:

  print-service:
  • The print-service command provides a mechanism for switching between LP and CUPS print services.
    Changing the active print service requires that it be run as the root user or a user with "Printer Management" privileges.
    For more information, see the print-service(1M) man page.


2010-08-07

Security Update to Thunderbird 3.1.2 for OpenSolaris b134


Thunderbird 3.1.2 がリリースされた
by Hide Kay@MozillaZine.jp

Mozilla は米国時間 2010 年 8 月 5 日、定期的なメンテナンススケジュールによる、安定性及びセキュリティ問題を修正した Thunderbird 3.1.2 をリリースした。

Thunderbird 3.1.2 は Windows, Mac そして Linux 版が用意され、Mozilla ウェブサイトよりダウンロードできるほか、既存の Thunderbird 3.1 ユーザには自動アップデート経由で通知されるが、ヘルプメニューの “ソフトウェアの更新を確認”より手動で確認することも可能だ。

なお、Thunderbird 3.0 系のメンテナンスは 2010 年 12 月をもって終了を予定されており、Mozilla では最新版である Thunderbird 3.1.x への移行を勧めている。
ダウンロード : 各国語版・各 OS 対応版 (Windows, Mac, Linux)
             : SunOS (en-US) 対応版 (OpenSolaris, Solaris10, i386, SPARC)

リリースノート : Mozilla Thunderbird 3.1.2 リリースノート

セキュリティアドバイザリ: Thunderbird 3.1 セキュリティアドバイザリ

修正されたバグ : Bug List (英語)


Fig-01: Thunderbird 3.1.2 (ja-JP) for OpenSolaris b134

 My Notebook PC にインストール済みの Thunderbird 3.1.1 をアップデートする。
 例によって、OpenSolaris-i386 対応版(en-US) の Tarball をダウンロードしてインストールする。

 Downloads for OpenSolaris(en-US)-i386: ↓

 Thunderbird 3.1.2: http://releases.mozilla.org/pub/mozilla.org/thunderbird/releases/3.1.2/contrib/solaris_tarball

 システム・ハードウェア環境:

  Environment:
   baian@saturn:~$ uname -a
   SunOS saturn 5.11 snv_134 i86pc i386 i86pc Solaris

  Platform:
   Dell Latitude D410: Intel Pentium M730(1.6GHz), Intel 915GM,
   LCD 12.1inch,SODIMM PC2-5300(533MHz) 2048MB, HDD 100GiB/160GiB

アップデート・インストール手順:

  1. tarball-i386(en-US) と md5sum および JLP(ja.xpi) のダウンロード:

  2. tarball の展開:

  3. インストール

  4. 起動ファイルの作成(シンボリック・リンク)

  5. アプリケーションメニュー用スクリプトの作成

  6. Thunderbird 3.1.2 の起動(en-US)-ProfileManager オプション付で

  7. 日本語パッケージの旧バージョンの削除と新版のインストール

  8. Thunderbird 再起動の後にいったん終了

  9. メニューなどを日本語表示させるための設定

  10. Thunderbird 3.1.2 の起動(ja-JP)-ProfileManager オプション付で

  11. メールアカウントおよび環境設定、アドオンの更新・インストール・設定

  12. 後始末;旧バージョン Thunderbird 3.1.1 関連ファイル・フォルダの削除




2010-07-25

Update to Latest Release Firefox and Thunderbird for OpenSolaris dev. b134 on My Notebook PC

Firefox 3.6.8, Thunderbird 3.1.1, Thunderbird 3.0.6 がリリースされている。
My Notebook にインストール済みの Firefox 3.6.7, Thunderbird 3.0.5 Thunderbird 3.1 をアップデートする。

Fig: Updated to Firefox 3.6.8 and Thunderbird 3.0.6 for OpenSolaris b134
opensolaris Community Group desktop: Desktop Communities > Mozilla > Get Involved
Mozilla Downloads
Firefox 3.6.8: OpenSolaris-i386 OpenSolaris-sparc Solaris10-i386 Solaris10-sparc Thunderbird 3.1.1: OpenSolaris-i386 OpenSolaris-sparc Solaris10-i386 Solaris10-sparcLightning 1.0b2
Firefox 3.5.11: OpenSolaris-i386 OpenSolaris-sparc Solaris10-i386 Solaris10-sparc
Firefox 3.0.19: OpenSolaris-i386 OpenSolaris-sparc Solaris10-i386 Solaris10-sparc
Mozilla Developer Preview (Gecko 1.9.3a5): OpenSolaris-i386 OpenSolaris-sparcSolaris10-i386 Solaris10-sparc
Thunderbird 3.0.6: OpenSolaris-i386 OpenSolaris-sparc Solaris10-i386 Solaris10-sparc
Firefox nightly: mozilla-central / mozilla-1.9.2Thunderbird nightly: comm-1.9.1

  Downloads for OpenSolaris:

 Firefox 3.6.8: http://releases.mozilla.org/pub/mozilla.org/firefox/releases/3.6.8/contrib/

 Thunderbird 3.0.6: http://releases.mozilla.org/pub/mozilla.org/thunderbird/releases/3.0.6/contrib/

 Thunderbird 3.1.1: http://releases.mozilla.org/pub/mozilla.org/thunderbird/releases/3.1.1/contrib/


  例によって、OpenSolaris-i386 対応版の Tarball をダウンロードしてインストールする。
  インストール手順については過去の投稿記事(1), (2) を参照してね。

  システム・ハードウェア環境:

  Environment:
   baian@saturn:~$ uname -a
   SunOS saturn 5.11 snv_134 i86pc i386 i86pc Solaris

  Platform:
   Dell Latitude D410: Intel Pentium M730(1.6GHz), Intel 915GM,
   LCD 12.1inch,SODIMM PC2-5300(533MHz) 2048MB, HDD 100GiB/160GiB




2010-06-25

Thunderbird 3.1 Released! Available for OpenSolaris b134

2010年6月24日(米国時間)Mozillaは、メールソフト Thunderbird のメジャーバージョンとなる Thunderbird 3.1 を公開した。

今回のバージョンでは、高速なメッセージ検索、旧バージョンからのスムーズなアップグレード、クイックフィルタツールバーなどの新機能を搭載したものとなっている。

Windows 7 対応メールソフトの決定版、Thunderbird 3.1 正式版公開!Thunderbird 2 からのアップグレードがより簡単に

Thunderbird 3.1 の主な新機能と改良点は次の通りです。
  • メッセージ検索の高速化 (改良) : メッセージの索引作成にかかる時間を短縮するとともに、全文検索もさらに高速になりました。
  • クイックフィルタツールバー (新機能) : 開いているフォルダ内のメッセージを、直感的なユーザインタフェースですばやく絞り込めます。任意のキーワードで検索できるだけでなく、未読メッセージ、マークや添付ファイルの有無、送信者がアドレス帳に登録されているかといった条件をワンクリックで指定可能です。
  • 設定変更ガイド (新機能) : Thunderbird 2 からのスムーズな移行を可能にするツールを搭載しました。Thunderbird 3 以降でツールバーボタンの配置などが変更されているため、Thunderbird 3.1 へアップグレードする際に、それらの新機能を使用するか、既存の機能や設定を使い続けるかを選択できるようになりました。
  • 保存したファイルの管理画面 (新機能) : 保存した添付ファイルや、メッセージ本文のリンクからダウンロードしたファイルの一覧を表示して、簡単にファイルを探すことができます。
Thunderbird 3.1 は、Windows、Mac および Linux に対応しており、各国語対応版が Thunderbird の製品ページ から無料でダウンロードできます。

SunOS 対応版(en-US) は、ここからダウンロードできます。

より詳しい情報は リリースノート をご覧ください。

Thunderbird 2 は、現行の 2.0.0.24 が最後のバージョンとなり、サポートが終了します。今後セキュリティアップデートは行われませんので、Thunderbird 2 をお使いの方はできるだけ早く 3.1 へアップグレードされるようお勧めします。アップグレードはもちろん無料です。
Thunderbird 3 も、3.1 の公開から 6 か月後となる今年 12 月にサポート終了予定です。


参照:【Thunderbird 3.1】正式版リリース。<速攻レビュー>

OpenSolaris x86 対応版 Tarball をダウンロードして、すでにインストール済みの Thunderbird 3.0.5 の時と同様の手順で、My NoteBook PC にインストールする。

システム環境: OpenSolaris dev. build 134 on Dell Latitude D410.
$ uname -a
SunOS saturn 5.11 snv_134 i86pc i386 i86pc Solaris


アドオンについては、Tb-3.1 や SunOS に未対応のものが多々あるようだ。追々拡充してゆくことでせう。

Fig-01: Thunderbird 3.1 on OpenSolaris dev. b134

2010-06-23

Firefox 3.6.4 with OpenSolaris dev. b134 on My Notebook PC.

Mozilla Foundation は米国時間 2010 年 6 月 22 日、オープンソースの Webブラウザ最新版「Firefox 3.6.4」の正式版を公開した。

Firefox 3.6.4 は Windows, Mac そして Linux 版が用意され、Mozilla ウェブサイトよりダウンロードできるほか、既存の Firefox 3.5 ユーザには自動アップデート経由で通知されるが、ヘルプメニューの “ソフトウェアの更新を確認” より手動で確認することも可能だ。

 ダウンロード :
   Mozilla Japan, 各国語版・各 OS 対応版 (Windows, Mac OS X, Linux)
 リリースノート :
   Firefox 3.6.4 リリースノート
 Mozilla Foundation セキュリティアドバイザリ :
   Firefox 3.6 セキュリティアドバイザリ
 修正されたバグ :
   Bug List (英語)

Firefox 3.6.4 では、プラグインに起因する Firefox のクラッシュ問題を回避することを目的に、これまで開発版で開発が続けられてきたプラグインのプロセス分離 (OOPP: Out Of Process Plugins) 機能が組み込まれた。
ただし、OOPP は今のところ Windows と Linux で動作する Adobe Flash、Apple Quicktime、Microsoft Silverlight の各プラグインに対応となっており、Mac 版は今後のバージョンアップを待たなければならない。

プラグインのプロセス分離 についての詳細は、Mozilla Japan ブログを参照されたい。
参照:Firefox のセキュリティアップデート (3.5.10/3.6.4) 公開、Firefox 3.6.4 は新たにクラッシュ防止機能を搭載しました

6 月 23日 16:50 確認。SunOS 対応版がダウンロード可能となっている。
My Notebook で稼働中の OpenSolaris dev. b134 に Firefox 3.6.4 をインストールする。


Environment:
baian@saturn:~$ uname -a
SunOS saturn 5.11 snv_134 i86pc i386 i86pc Solaris

Platform:
Dell Latitude D410: Intel Pentium M730(1.6GHz), Intel 916GM, SODIMM PC2-667(533MHz) 2048MB, HDD 100GiB/160GiB

Download for SunOS:
http://releases.mozilla.org/pub/mozilla.org/firefox/releases/3.6.4/contrib/


1. OpenSolaris 対応版のダウンロード

例によって、$HOME/download-directory に移動して、tarball をダウンロードする。md5sum ファイルも一緒に。
なお、メニュー表示を日本語化するために、日本語化パッケージ ja.xpi を /linux-i686 からダウンロードしておく。


 baian@saturn:~$ cd ~/src-pkg
 baian@saturn:~$ wget -c http://releases.mozilla.org/pub/mozilla.org/firefox/releases/3.6.4/contrib/solaris_tarball/firefox-3.6.4.en-US.opensolaris-i386.tar.bz2
 baian@saturn:~$ wget -c http://releases.mozilla.org/pub/mozilla.org/firefox/releases/3.6.4/contrib/solaris_tarball/firefox-3.6.4.en-US.opensolaris-i386.tar.bz2.md5sum

 日本語化パッケージのダウンロード
 baian@saturn:~$ wget -c http://releases.mozilla.org/pub/mozilla.org/firefox/releases/3.6.4/linux-i686/xpi/ja.xpi

 baian@saturn:~$ md5sum firefox-3.6.4.en-US.opensolaris-i386.tar.bz2
 92d518e4082847b063e932ef6fd9b173 firefox-3.6.4.en-US.opensolaris-i386.tar.bz2
 Checksum Okey!



2. 展開とインストール:


 baian@saturn:~$ pfexec su -
 Sun Microsystems Inc.  SunOS 5.11  snv_134 February 2010
 root@saturn:~# tar xvfj /home/baian/src-pkg/firefox-3.6.4.en-US.opensolaris-i386.tar.bz2
 root@saturn:~# ls
  firefox
 root@saturn:~# mv firefox /usr/lib/firefox-3.6.4

 起動ファイル(シンボリック・リンク)の作成
 root@saturn:~# ln -s /usr/lib/firefox-3.6.4/firefox /usr/bin/firefox364

 Firefox plugins の設定・インストール
 root@saturn:~# cd /usr/lib/firefox-3.6.4/plugins
 root@saturn:/usr/lib/firefox-3.6.4/plugins#
 root@saturn:/usr/lib/firefox-3.6.4/plugins# cp ../../firefox/plugins/libflashplayer.so .
 root@saturn:/usr/lib/firefox-3.6.4/plugins# cp ../../firefox/plugins/nppdf.so .
 root@saturn:/usr/lib/firefox-3.6.4/plugins# cp ../../firefox/plugins/libtotem*.so .
 root@saturn:/usr/lib/firefox-3.6.4/plugins# cp ../../firefox/gtk-vnc-plugin.so .
 root@saturn:/usr/lib/firefox-3.6.4/plugins# ln -s ../../../java/jre/lib/i386/libnpjp2.so .
 root@saturn:/usr/lib/firefox-3.6.4/plugins# ln -s /usr/local/RealPlayer11/mozilla/nphelix.* .

 プラグインの確認

 root@saturn:/usr/lib/firefox-3.6.4/plugins# ls
 gtk-vnc-plugin.so libnullplugin.so libtotem-mully-plugin.so nphelix.xpt libflashplayer.so libtotem-cone-plugin.so libtotem-narrowspace-plugin.so nppdf.so libnpjp2.so libtotem-gmp-plugin.so nphelix.so


Fig-01: Installed Firefox Plugins

3. アプリケーションメニューに登録する Firefox 3.6.4 項目の編集:


 baian@saturn:~$ pfexec vi /usr/share/applications/firefox-3.6.4.desktop

 [Desktop Entry]
 Encoding=UTF-8
 Name=Firefox 3.6.4 Web Browser
 Name[ja]=Firefox 3.6.4 Web ブラウザ
 GenericName=Web Browser
 Comment=Browse the worldwide web
 Comment[ja]=インターネットのブラウズ
 Exec=/usr/bin/firefox364 -P %u
 TryExec=/usr/bin/firefox364
 Icon=firefox-icon
 Terminal=false
 Type=Application
 StartupNotify=true
 Categories=Application;Network;X-Sun-Quick-Start;
 MimeType=text/html;text/xml;application/xhtml+xml;application/vnd.mozilla.xul+xml;text/mml;


4. Firefox の起動:

 アプリケーションメニュー → インターネット → Firefox 3.6.4 Web ブラウザ を選択するか、端末を開いて、コマンドラインで、
  baian@saturn:~$ firefox364 -P & (-P オプションは ProfileManager付きで起動)
 ProfileManager が起動するので、Firefox 3.6.4 に対応する Profile を設定して、旧版(3.5.8) と最新版(3.6.4) とを切り替える。

Fig-02: Select the Profile for Firefox 3.6.4

5. メニューなどを日本語表示させるための設定:

 5-1. Firefox 3.6.4 対応日本語パッケージ ja.xpi をインストールする。
  メニュー → File → Open File でダウンロードした ja.xpi を読み込み、インストールする。

Fig-03: Install JLP - ja.xpi for Firefox 3.6.4

 5-2. Firefox addon - Quick Locale Switcher をインストールする。

Fig-04: Install Add-ons - Quick Locale Switcher

 5-3. Firefox を再起動する。

 5-4. メニュー → Tools → Quick Locale Switcher で
  ja-JP - Japanese (Japan) を選択すると、確認ダイアログが表示されてシステムが再起動する。

Fig-05: Confirmation Dialog - Quick Locale Switcher

  以後、メニューほかが日本語表示される。

 別法:Addon - Quick Locale Switcher をインストールしないでメニューなどを日本語表示させるには、

 1. Firefox 3.6.4 対応日本語パッケージ ja.xpi をインストールする

 2. 新しいタブを開いて、アドレスバーに about:config と入力する。- Enter -
Fig-06: Screenshot - about:config - dialog

 3. 警告画面が表示されるのでこれを承認する。ボタンをクリック。

 4. 表示された画面で、Filter(F) 欄に general.useragent.locale と入力する。

 5. 設定ペインで、Preference Name: general.useragent.locale をマウスで選択(ハイライトさせる)し、ダブルクリックして、String Value を en-US → ja-JP に変更する。

Fig-07: change the locale string value to ja-JP
Fig-08: Finished to change the locale to ja-JP


 6. メニュー → View(V) → Character Encoding(C) → Unicode UTF-8
 7. タブを閉じて、Firefox を再起動する。

Fig-09: Screenshot - start up Firefox 3.6.4 (ja-JP, UTF-8)

 Firefox が正常に起動することが確認できたら、適宜、環境設定や、お好みの Addons のインストールを行なってね。


2010-06-18

Thunderbird 3.0.5 Released for OpenSolaris dev. b134

Thunderbird 3.0.5 がリリースされた。早速、OpenSolaris dev. b134 にインストール済みの Thunderbird 3.0.4 を 3.0.5 にアップデートする。

【Thunderbird 3.0.5】リリース。
本バージョンではメッセージインデックスに関するパフォーマンスの改良やUIのフィックスなどがなされており、Windows版の現行版を使っていればヘルプメニューからのアップデートが可能となっている。

Thunderbird 3.1 のリリースも近いようだが、現行版を使っている方はアップデートするとよいでせう。

Thunderbird 3.0.5での主な変更点:

■メッセージインデックスに関するパフォーマンスの向上
■Mac OS X における未読メッセージ通知の改良
■UI に関するいくつかのフィックス
■その他改良されたバグ一覧

リリースノート(en)

Download Fully Localized Versions for Windows, Mac OS X and Linux:
Download binary pkg or tarball for SunOS (en-US): /contrib

OpenSolaris dev. b134 にインストール済みの Thunderbird 3.0.4 を 3.0.5 にアップデートする。

1. OpenSolaqris 用 tarball - i386 のダウンロード:

1-1. tarball と md5sum ファイルをダウンロードする。$HOME のダウンロードディレクトリに移動して、

$ wget -c http://releases.mozilla.org/pub/mozilla.org/thunderbird/releases/3.0.5/contrib/solaris_tarball/thunderbird-3.0.5.en-US.opensolaris-i386.tar.bz2
$ wget -c http://releases.mozilla.org/pub/mozilla.org/thunderbird/releases/3.0.5/contrib/solaris_tarball/thunderbird-3.0.5.en-US.opensolaris-i386.tar.bz2.md5sum

Checksum:Okey!
$ md5sum thunderbird-3.0.5.en-US.opensolaris-i386.tar.bz2
985c238502b240035a237f1337dee8f2 thunderbird-3.0.5.en-US.opensolaris-i386.tar.bz2

1-2. 日本語パック(JLP) のダウンロード: /linux-i686/xpi に移動して ja.xpi をダウンロードする。

$ wget -c http://releases.mozilla.org/pub/mozilla.org/thunderbird/releases/3.0.5/linux-i686/xpi/ja.xpi

2. 展開・インストール:

$ pfexec su -
# tar xvfj thunderbird-3.0.5.en-US.opensolaris-i386.tar.bz2
# mv thunderbird /usr/lib/thunderbird-3.0.5
# exit

3. 起動ファイルの作成:

$ pfexec ln -s /usr/lib/thunderbird-3.0.5/thunderbird /usr/bin/thunderbird305

4.アプリケーションメニュー用のスクリプトの編集:

$ cd /usr/share/applications
$ pfexec vi thunderbird-305.desktop


1 [Desktop Entry]
2 Encoding=UTF-8
3 Name=Thunderbird 3.0.5 Mail/Calendar
4 Name[ja]=Thunderbird 3.0.5 メール/カレンダー
5 GenericName=Email
6 Comment=Read email, blogs and usenet newsgroups and calendar
7 Comment[ja]=電子メール、ブログ、usenet ニュースグループ、カレンダを見る
8 TryExec=/usr/bin/thunderbird305
9 Exec=/usr/bin/thunderbird305 -P
10 Icon=thunderbird-icon
11 Terminal=false
12 Type=Application
13 StartupNotify=true
14 Categories=Application;Network;X-Sun-Quick-Start;


5. Thunderbird の起動:

アプリケーションメニュー → インターネット → Thunderbird 3.0.5 メール/カレンダー を選択して起動するか、端末を開いて コマンドラインで、

$ thunderbird305 -P & (ここで、-P オプションを与えて ProfileManager を起動する)

Thunderbird 3.0.5 用のプロファイルを作成して、起動時にそれを選択する。

Fig-01: Select the Profile for Thunderbird 305

Fig-02: Thunderbird 3.0.5 - en-US

6. メニューなどを日本語表示にする。

6-1. ダウンロードした JLP - ja.xpi をインストールする。

Thunderbird の Toolsメニューにある Add-ons / Extensions を選び、Extensions ウィンドウを開く。
そして Install ボタンを押し、ローカルにダウンロードした JLP: ja.xpi を選択する。
下図は、インストールされた Thunderbird 3.0.5 対応 JLP。

Fig-03: Install JLP - ja.xpi for Thunderbird 3.0.5

6-2. Thunderbird の言語設定を「ja-JP」に変更する。

方法-1. : Thunderbirdのインストール先: /usr/lib/thunderbird-3.0.5/defaults/pref/all-l10n.js をテキストエディタなどで開き、以下のように「general.useragent.locale」の設定値を「ja-JP」に変更する。

baian@saturn:~$ pfexec vi /usr/lib/thunderbird-3.0.5/defaults/pref/all-l10n.js


1 //@line 36 "/export/home/mozilla/packages/BUILD/SFWthunderbird/comm-1.9.1/mail/locales/en-US/all-l10n.js"
2
3 //@line 38 "/export/home/mozilla/packages/BUILD/SFWthunderbird/comm-1.9.1/mail/locales/en-US/all-l10n.js"
4
5 pref("general.useragent.locale", "ja-JP");
6 pref("spellchecker.dictionary", "en-US");


方法-2. : Thunderbird のTools メニューにある Options を選び、Options ウィンドウを開く。
Advanced にある General タブを選び、Config Editor ボタンを押してabout:config ウィンドウを開く。
そして「general.useragent.locale」の設定値を 「ja-JP」に変更する。

Fig-04: Config Editor - general.useragent.locale: ja-JP

6-3. Thunderbird を再起動すると、設定が反映されて メニューなどが日本語表示される。

Fig-05: Start-up Thunderbird 3.0.5 (ja-JP) on OSOL b.134

2010-06-06

OpenOffice.org 3.2.1 Japanese version Released.

2010年6月4日、OpenOffice.org日本語プロジェクトは、 最新の『OpenOffice.org 3.2.1 日本語版』をリリースした。




My Notebook PC にインストール済みの OpenOffice.org 3.2 for Solaris をアップグレードする。

■ System Environment: OpenSolaris dev. build_134
baian@saturn:~$ uname -a
SunOS saturn 5.11 snv_134 i86pc i386 i86pc Solaris

■ Platform:
Dell Latitude D410: Intel Pentium M730(1.6GHz), Intel 916GM, SODIMM PC2-667(533MHz) 2048MB, HDD 100GiB/160GiB


■ 対応パッケージのダウンロード・インストール:

1.すでにインストール済みの OpenOffice.org 3.2.0 日本語版を削除する。
$ cd /opt/openoffice.org3
$ pfexec ./setup
アンインストールプログラムが起動、ダイアログにしたがって すべてのファイルを削除する。
$ rm -rf ~/.openoffice.org
$ pfexec rm -rf /opt/openoffice.org3

2.Solaris X86 (with JRE) 対応版のダウンロード.
$ cd ~/src-pkg
$ wget -c http://download.services.openoffice.org/files/localized/ja/3.2.1/OOo_3.2.1_Solaris_x86_install-wJRE_ja.tar.gz

Checksum:
c503a898150c63365a31d7d481ccd726  OOo_3.2.1_Solaris_x86_install-wJRE_ja.tar.gz

3.展開とインストール
$ tar xvzf OOo_3.2.1_Solarisx86_install_wJRE_ja.tar.gz
$ cd OOO320_m18_native_packed-1_ja.9502
$ ls -l
total 541
-rw-r--r--  1 baian staff 433390 2010-05-20 23:55 JavaSetup.jar
drwxr-xr-x  5 baian staff      5 2010-05-20 23:55 installdata
drwxr-xr-x  2 baian staff      4 2010-05-20 23:55 licenses
drwxr-xr-x 51 baian staff     51 2010-05-20 23:55 packages
drwxr-xr-x  2 baian staff      4 2010-05-20 23:55 readmes
-rwxr-xr-x  1 baian staff  14623 2010-05-20 23:55 setup
-rwxr-xr-x  1 baian staff   3925 2010-05-20 23:55 update

■ インストール
$ pfexec ./setup
以後、前報と同じ手順でインストールを進め、拡張機能も同じくインストール。

Fig-01: Screenshot OOo3.2.1 with OpenSolaris dev. b134
Splash 画面もともにデザインが一新されている。ORACLE の赤いロゴが。
  Sun Microsystems の名前はどこにもない。当たり前ながら・・・

※ Version up しても改善されていない事項:

■ 日本語環境改善拡張機能 インストール後のエラーメッセージ:
OpenOffice.org 3.2からWriter起動時に「一般的なエラー」画面が表示される
Fig-02: Writer 起動時のエラー表示画面


Fig-02 のような「一般的なエラー」画面が、Writerの起動時に表示されてしまう。これはWriterの標準として設定したテンプレートの呼び出し時に起き る、OpenOffice.orgの不具合だそうだ。
また、[OK]ボタンをクリックしてWriterを起動後に、動作に支障がないことが確認されいるとのこと。
IssueTracker に「不具合」として登録された。次期バージョンで回避されるそうだ。

"General Error" pop-up when I use the writer's default template in the extension
なお、毎回「一般的なエラー」画面が表示されるのは困るという方のために、Writerの標準テンプレートのみ無効とする「Writer テンプレート無効」拡張機能(ファイル名はNoWriterTemplate.oxt)を用意されている。OpenOffice.orgがバー ジョンアップされ、上記の Issue #108078が修正されれば、「Writerテンプレート無効」拡張機能はアンインストールすること。

■ 以下のページから、「Writerテンプレート無効」拡張機能「NoWriterTemplate.oxt」をダンロードできる。
http://sourceforge.jp/projects/openoffice-docj/releases/?package_id=9481

この「Writerテンプレート無効」拡張機能インストール後は、[ファイル]メニューから[新規作成]-[テンプレートとドキュメント]を選んで表示さ れた「テンプレートとドキュメント」画面の[テンプレート]-[自分のテンプレート]をクリックして「Writer4ja」を選択すれば、「日本語環境改 善拡張機能」のWriterテンプレートを利用できる。

■ もう一つのWriterの標準テンプレートの再設定
マクロによる「Writerの標準テンプレートの再設定」方法もある。
「OpenOffice.org日本ユーザー会SNS」(http://oooug.jp/sns/) の「OOoの日本語環境を考える」コミュニティの「日本語環境設定拡張機能」トピックで公開されている。
こちらはマクロの知識のある上級者向けであるが、「日本語環境改善拡張機能」の機能をフルで利用できるようになるのでお薦めだそうな。


2010-05-23

Replace a New Hard Drive for My Notebook PC - Dell Latitude D410

 My Mobile Notebook: Dell Latitude D410 の Hard Drive (160GB) がヘタレたので換装した。
最近巷では稀少になりつつあるらしい UATA(IDE) ドライブなのだが、バルク・新品をいつものショップで調達する。
今回は静粛性で定評のあるらしい、"WD Scorpio Blue Series" をチョイス。
 換装するにあたって、WDのサイトからお役立ち情報をゲットする。
Note: Photo quoted from WD





















Western Digital ® WD1600BEVE

WD Scorpio Blue
Mobile Hard Drives
160 GB, 100 MB/s, 8 MB Cache, 5400 RPM
Specifications Capacity Interface RPM Avg. Seek Buffer Jumper Settings
WD1600BEVE 160 GB PATA 5400 12 ms 8 MB more info

  Technical, Warranty and Support Information

  WD製ハードドライブのバックアップ・フォーマットユーティリティや診断ソフト(無償提供):
ハードドライブの取り外し・取り付け方法については、Dell™ Latitude™ D410 サービスマニュアル を参照して実作業を行なう。

 Reference:

 Dell™ Latitude™ D410 サービスマニュアル
 ハードドライブ

 システムのインストール
  • Raw Format してから、パーティショニング: Windoz 用に 50GiB 、OpenSolaris 用に 100GiB に分割。
  • Data Lifeguard Diagnostic for DOS (Floppy) でハードドライブの診断。
  • Windoz XP SP3 のインストール: TrueImage でバックアップしておいたディスクイメージを復元。システム、アプリをアップデート。
  • OpenSolarisの新規インストール: dev. build_134 を LiveUSB 起動後に。 $HOME、/etc、のバックアップファイルを復元。環境設定、えとせとら ・・・・

2009-09-27

Internet PPP dialup connection with the Emobile D22HW on Linux Mint 7 XFCE

Mobile Network settings - internet PPP dial-up connection with the emobile data card - D22HW on the Linux Mint 7 XFCE community edition.

Emobile の USB タイプのデータカード D22HW を接続して、Linux Mint 7 XFCE のもとで、インターネット PPP 接続を試みる。接続が確立したら、インターネット接続速度も調べてみる。Linux Mint 7 系以外のディストロでも同様に設定すれば、接続できるはず?

USBタイプ (D22HW)
型番 D22HW
対応OS Windows XP Home Edition(Service Pack 2以降)
Windows XP Professional(Service Pack 2以降)
Windows Vista(32bit版/64bit版)
Mac OS X 10.4〜10.5
※ 上記対応OSはすべて日本語版となります。
メーカ Huawei Technologies Co., Ltd
カードスロット microSD™ (2GB)/microSD™ HCスロット ×1(最大8GB)
サイズ 約25.0mm(W)×12.0mm(H)×87.0mm(D)
質量 約25g
インターフェイス USB 1.1/2.0準拠
動作環境:
Platform: Dell Latitude D410; Intel Pentium M730, SODIMM 2048MB (533MHz),Hard Drive; Seagate Momentus 5400.3 ST9160821A, 160GB
$ uname -a
Linux mint7xfce 2.6.28-15-generic #49-Ubuntu SMP Tue Aug 18 18:40:08 UTC 2009 i686 GNU/Linux


1. PPP ダイヤルアップ接続の設定
Configuration for the PPP dial-up connection with the emobile D22HW data card. 
プラグインした emobile D22HW が USB シリアルモデムとして認識されているかを確認する。
$ dmesg | grep usb
   +++++ 抜 粋 ++++++
[   10.748335] usb-storage: device scan complete
[   23.857172] usbcore: registered new interface driver usbserial
[   23.868223] usbcore: registered new interface driver usbserial_generic
[   23.872892] usbserial: USB Serial Driver core
[   24.053754] usb 1-1: GSM modem (1-port) converter now attached to ttyUSB0
[   24.085861] usb 1-1: GSM modem (1-port) converter now attached to ttyUSB1
[   24.092042] usbcore: registered new interface driver option
[  584.778192] usb 1-2.4: USB disconnect, address 4
[  591.120205] usb 1-2.4: new high speed USB device using ehci_hcd and address 6
[  591.249716] usb 1-2.4: configuration #1 chosen from 1 choice
[  591.328843] usb-storage: device found at 6
[  591.328849] usb-storage: waiting for device to settle before scanning
[  596.328387] usb-storage: device scan complete
[ 4455.817544] usb 1-2.4: USB disconnect, address 6

1-1.USB シリアルドライバは usbserial(usbserial_generic) として認識されている。D22HW は GSM モデムとして /dev/ttyUSB0 および /dev/ttyUSB1 にアタッチされている。

1-2.usbserial ドライバのインストール有無の確認

$ sudo lsmod
 ++++++++ 抜 粋 ++++++++++
 yenta_socket           32396  1
 rsrc_nonstatic         19328  1 yenta_socket
 usbserial           39656 3 option  # インストールされている。
 agpgart                42696  3 drm,intel_agp
 output                 11008  1 video
 ieee80211              38344  1 ipw2200
 ieee80211_crypt        13444  1 ieee80211

1-3.Linix Mint 7 XFCE に初期導入されている PPP 関連パッケージの確認。 
$ dpkg -l | grep ppp

ii  ppp         Point-to-Point Protocol (PPP) - daemon
ii  pppconfig   A text menu based utility for configuring ppp
ii  pppoe       PPP over Ethernet driver
ii  pppoeconf   PPPoE/ADSL 接続の設定
     ここでは、ppp と pppconfig を利用する。
1-4.PPP接続設定をおこなう。
emobile の 接続設定条件:プロバイダは OCN。接続は OCN 経由でおこなわれる。
参考: OCN 高速モバイル / OCN 高速モバイル EM
設定条件:プロバイダから付与された接続情報
Profile name ocnem
APN static /  ocn
Phone number *99***1#
User name OCN members ID
User passwd OCN Authentified passwd
Modem device /dev/ttyUSB0 or /dev/ttyUSB1
PPP 設定ユーティリティ(GNU/Linux PPP Configuration Utility) の起動  
端末を開いて、下記のコマンドを与えて、所要条件を入力して PPP 接続の設定をおこなう。
$ sudo /usr/sbin/pppconfig
すると、下図の起動画面が現れる。すべて英語表記であるが、さほど難しくはない。
Step-1. 起動画面のトップライン Create Create a connection を選択(ハイライト表示)して、 [ Enter ] :了解

Fig-01: Dialogue - PPP Configuration Utility

Step-2. 以後、表示される画面の問いかけに答えてゆけば、PPP の設定が完了する。
Fig-02: pppconfig - dialog - Finished

設定完了後の Properties of ocnem の確認画面:下図

 Fig-03: pppconfig - dialog - Properties of ocnem
設定情報は /etc/ppp/peers/ocnem と /etc/chatscripts/ocnem 以下に保存される。

$ cat /etc/ppp/peers/ocnem
  1 # This optionfile was generated by pppconfig 2.3.18.
  2 #
  3 #
  4 hide-password
  5 noauth
  6 connect "/usr/sbin/chat -v -f /etc/chatscripts/ocnem"
  7 debug
  8 /dev/ttyUSB0
  9 460800
 10 defaultroute
 11 noipdefault
 12 user "OCN auth-ID"
 13 remotename ocn
 14 ipparam ocnem
   $ cat /etc/chatscripts/ocnem
  1 # This chatfile was generated by pppconfig 2.3.18.
  2 # Please do not delete any of the comments.  Pppconfig needs them.
  3 #
  4 # ispauth PAP
  5 # abortstring
  6 ABORT BUSY ABORT 'NO CARRIER' ABORT VOICE ABORT 'NO DIALTONE' ABORT 'NO DIALTONE' ABORT 'NO ANSWER' ABORT DELAYED
  7 # modeminit
  8 '' ATZ
  9 # ispnumber
 10 OK-AT-OK "ATDT*99***1#"
 11 # ispconnect
 12 CONNECT \d\c
 13 # prelogin
 14
 15 # ispname
 16 # isppassword
 17 # postlogin
 18
 19 # end of pppconfig stuff
Step-3. PPP 接続の試行: 端末を開いて、下記コマンドを与えて PPP接続 on - off を確認する。

  $ pon ocnem : PPP 接続する。D22HW 本体のインジケータ LED が青色点灯する。
接続 log(Connection Log) は以下のとおり。
-----------------------------------------------------------------------
--> Ignoring malformed input line: ";Do NOT edit this file by hand!"
--> WvDial: Internet dialer version 1.60
--> Cannot get information for serial port.
--> Initializing modem.
--> Sending: ATZ
--> Sending: ATQ0
ATQ0
OK
--> Re-Sending: ATZ
ATZ
OK
--> Cannot get information for serial port.
--> Initializing modem.
--> Sending: ATZ
ATZ
OK
--> Sending: ATQ0 V1 E1 S0=0 &C1 &D2 +FCLASS=0
ATQ0 V1 E1 S0=0 &C1 &D2 +FCLASS=0
OK
--> Sending: ATI3
ATI3
Manufacturer: huawei
Model: D22HW
Revision: 11.105.11.00.00
IMEI: 359024020298839
+GCAP: +CGSM,+DS,+ES
OK
--> Modem initialized.
--> Sending: ATM1L1DT*99***1#
--> Waiting for carrier.
CONNECT
--> Carrier detected.
Waiting for prompt.
--> Don't know what to do! Starting pppd and hoping for the best.
--> Starting pppd at Sun Sep 27 20:16:20 2009
--> Pid of pppd: 32522
--> Using interface ppp0
--> local IP address ***.**.***.***
--> remote IP address **.**.**.**
--> primary DNS address 2**.1**.2**.1**
--> secondary DNS address 1**.1**.**.2**
-----------------------------------------------------------------------
PPP 接続することが確認できたので、 Firefox を起動して、Web site を閲覧する。SpeedTest.net でインターネット接続スピードを測定してみる。 
 Fig-04: Result of Internet Speed test with the emobile D22HW

       下りで 3.27MBit/s 出ている。やはり都心部と違ってトラフィックが空いているようだ。
$ poff ocnem : PPP 接続を切断する。D22HW 本体のインジケータ LED が消灯する。
------------------------------------------------------------------------   
Reference:  man PON(1) :  file:///usr/share/man/man1/pon.1.gz

2. GUI ベースの PPP 関連パッケージを追加インストールする。
パッケージリポジトリを検索して Linux Mint 7 XFEC 上で動作する GUI ツール
をインストールしてみる。
  • gnome-ppp - modem internet connection tool for the GNOME Desktop
Gnome Desktop 用のモデム接続ツール。pppconfig を GUI で設定できる。
Fig-05: gnome-ppp 起動画面
  • gpppon - graphical wrapper around pon and poff
pon,poff を GUI 画面で操作できる。応答が速いが単純そのもの。
pppconfig で設定した profile を切り換えて操作できる。
Fig-06: gpppon 起動画面
    • chestnut-dialer - A application for the easy connection to the  PPP dialup-network which written in Python.
    Fig-07: chestnut-dialer 起動画面

    Fig-08: chestnut-dialer Account設定画面
    このツールは起動が速く、使い勝手がよいので、chestnut-dialer を常用することにした。Linux Mint 7 XFCE が起動してDesktop が立ち上がったときに自動的に chestnut-dialer も起動するように設定しておく。

    2009-09-25

    Installation of "Linux Mint 7 XFCE Community Edition" on My Notebook Computer

    My Notebook, Dell Latitude D410 に Linux Mint 7 XFCE Community Edition をインストールしたときの覚え書き・メモ


    Linux Mint 7 XFCE on Dell Latitude D410 with Compiz

    # 動作環境;
    Platform: Dell Latitude D410; Intel Pentium M730, SODIMM 2048MB (533MHz),
                      Hard Drive; Seagate Momentus 5400.3 ST9160821A, 160GB
    Multi-boot System: 三種類のオペレーティングシステムを適宜切り換えて運用する。
    OpenSolaris 2009.06 (*), Linux Mint 7 XFCE, Windows XP Professional +SP3
    (*): ブートパーティション: ブートローダ Grub をインストールして、ブートする。 ここで Grub boot menu を編集する。

    1. LiveUSB の作成: CD-R/RW を作らないので。
    Create a 'LiveUSB stick for Linux Mint 7 XFCE edition' from the downloaded LiveCD ISO-Image file with "Win32DiskImager" or my previous posted issues (*) on the Windows XP.
    Windows XP 上で、前述の方法(*): (1) または (2) を用いてダウンロードした LiveCD ISO.Image から  Linux Mint 7 XFCE edition の "LiveUSB" を作成する。

    2. Partitioning for Linux Mint 7
    パーティションの準備: Linux Mint 7 XFCE をインストールするため、Linux 用領域を確保する。
    既にインストール済みの Vine Linux 5.0 を置き換えることにして、同じパーティションニングとする。
    すでにインストールされている Vine Linux 5.0 を削除して Linux Mint 7 XFCE をクリーン・インストールすることになる。
    ここで、 /home ディレクトリ・パーティションは format せずに、$HOME/user 設定ファイルやデータファイルを Mint 7 XFCE で利用する。
    $HOME/dot File(隠しファイル・ディレクトリ)の内、 .mozilla, .thunderbird, .vimrc は再利用する。
    $HOME/.config/user-dirs.dirs は再利用する。・・・ $HOME/ディレクトリ・フォルダの日本語表示は避けるため。
    ここで、$HOME= /home/login-user ディレクトリ。

    # fdisk -l   ; (command on Linux)
    ディスク /dev/sda: 160.0 GB, 160041885696 バイト
    ヘッド 255, セクタ 63, シリンダ 19457
    Units = シリンダ数 of 16065 * 512 = 8225280 バイト
    Disk identifier: 0xde27ca4f

    デバイス   ブート     始点        終点    ブロック      Id  システム
    /dev/sda1               1        5222    41945683+   7  HPFS/NTFS  # Windows XP C: drive *don't format
    /dev/sda2            5223        7833    20972857+   7  HPFS/NTFS  # Windows XP D: drive *don't format
    /dev/sda3   *        7834       13054    41937682+  bf  Solaris    # OpenSolaris 用 (*) boot from here.
    /dev/sda4           13056       19457    51424065    5  拡張領域      
    /dev/sda5           13056       13071      128488+  83  Linux  # Linux /boot *format
    /dev/sda6           13072       16183    24997108+  83  Linux    # Linux /  *format
    /dev/sda7           16184       16370     1502046   82  Linux スワップ
    /dev/sda8           16371       19457    24796296   83  Linux    # Linux /home *reuse, don't format
    注記 (*): Solaris が Linux  swap にアクセスしないためのオマジナイ として 13055 を空けておく。

    3. Start-up Linux Mint 7 XFCE from the Live-USB.
    先に作成しておいた "Live-USB" Stick を My Notebook の USB2.0 ポートの一つに挿して、電源投入。
    POST 直後に "F12" キーを押下、D410 の Boot menu を表示させる。


     Fig-01: Device Boot menu on Dell D410, after pressed F12 key 

    二番目のライン: USB Storage Device を選択して、 [Enter] キー押下、LiveUSB をブートさせる。
      Then selecting the second line " USB Storage Device", press [Enter] key to boot Live-USB system.
      
    Step-1-a. Automaticaly booting up a LiveUSB/CD in 10 seconds.[Fig-02-a]
              However, press [ESC] key within 10 seconds, it is available for
              switching over to the grub boot menu. [Fig-02-b]
    まずはじめに [Fig-02-a] の画面が立ち上がる。10秒間経過後に自動的に LiveUSB/CD がブートする。このとき、10秒以内に [ESC] キーを押下すると、Welcome メッセージが付いた Grub ブートメニューに切り換えることができる。[Fig-02-b]


    Fig-02-a:Automatic boot on Linux Mint 7 XFCE LiveUSB/CD

    Step-1-b. On the Live Grub boot menu select the top line, then press [Enter] key.
               It will be able to start the Linux Mint 7 XFCE on a LiveUSB/CD. 
      ブートメニューの先頭行を選択して、[Enter] キーを押下げるとブートする。
      あるいはここで、インストールモード、LiveCD の完全性のチェック、メモリテストの実行、または、ローカルなハードドライブからの起動を選択できる。


    Fig-02-b: GRUB boot menu on Linux Mint 7 XFCE LiveUSB/CD 

    Step-2. A Boot Splash Screen appears ・・・from freedom came elegance.


    Fig-03: Boot Splash Screen on LiveUSB/CD 

    Step-3. automatic login ・・・ Start-up / Xfce Desktop appears.


    Fig-04: Mint 7 Xfce Desktop on Mint 7 XFCE LiveUSB/CD

    Step-4. Installation to the hard drive
             Desktop 上の "Install" アイコンをクリックして、インストールを開始する。
             Click "Install" icon on the Desktop, then the Installer is executed.


     Fig-05: Welcome to install dialogue on Mint 7 XFCE LveUSB/CD

    以降、"進む(F)" ボタンをクリックして、画面の指示に従ってインストール作業をすすめる。
     
    Step-5. According to the installation dialogues, go ahead to install to the hard
             drive.
            Location-date-time settings - keyboard layout settings - partitioning -
    Login user account settings - ----- all done, succeeded the installation.

    # Linux Mint 7 XFCE 用のパーティションは、上述の 2項で準備したとおりに設定した。
    なお、Windows XP の C-drive, D-drive ともに、起動時にNTFS でマウントされるように、
    それぞれ  /windows/C-drv, および /windows/D-drv として設定した。
            

    注意: パーティションニング・システムインストールの際には、 Mint 7 の Grub は /dev/sda5 の先頭にインストールしておく。
    /dev/sda の MBR にインストールすると、既存の OpenSolaris のブートメニューを置き換えてしまい、後始末が面倒となる。

    4. Reboot the system, plugged out USB-stick.  システム再起動。
    5. Boot from the hard drive. インストールしたハードディスクから起動する。
    Edit the Grub Boot menu on the OpenSolaris 2009.06:
    Boot-up OpenSolaris 2009.06, then copy the Linux Mint 7 XFCE grub boot menu lines to the Grub boot menu on the OpenSolaris 2009.06.


    Linux Mint 7 XFCE のインストールが完了したら、OpenSolaris 2009.06 を起動して、OpenSolaris 2009.06 の grub boot menu list に Vine Linux のブートメニューの該当行を追加・編集する。

    OpenSolaris 2009.06 をインストールしたディスク・パーティションにブートフラグを立てているので、インストール後の Linux Mint 7 XFCE を直接起動させるには、起動ディスクを作成するなど、ひと工夫がいる。・・・ Multi - Triple boot sysytem の面倒くさいところだ。

    ここでは、 Windows XP から "Explore2fs" を起動して、/boot/grub/menu.lst を Windows のデスクトップに抽出しておいた。

    これを、外付けの USB ドライブ(FAT32) に転送して、OpenSolaris が起動した後に Text Editor で grub mernu (/rpool/boot/grub/menu.lst) を開いて、 Linux Mint 7 XFCE のブートメニューをコピーし、編集する。

    便宜上、
    # ln -s /rpool/boot/grub/menu.lst /boot/grub/menu.lst 
    としておく。

    ※ GRUB の起動は OpenSolaris 2009.06 上でおこなって、 起動時に Linux Mint 7 XFCE edition を選択・ブートさせる。
    上述の編集を終えた OpenSolaris 上の Gub boot menu のエントリーをリストアップすると、
     # bootadm list-menu   : ( command on the OpenSolaris )
    ---------------------------------------------------------------------------
    the location for the active GRUB menu is: /rpool/boot/grub/menu.lst
    default 0
    timeout 10
    0 OpenSolaris 2009.06 based on snv_111b (verbose mode)
    1 OpenSolaris preview 2010.02 Development based on snv_122 (verbose mode)
    2 Solaris xVM Xen
    3 Linux Mint 7 Gloria XFCE, Current kernel (verbose mode)
    4 Linux Mint 7 Gloria XFCE, Current kernel (recovery mode)
    5 Memtest86+ , on Linux Mint 7 'Gloria' XFCE community edition
    6 Windows XP Professional +SP3

    --------------------------------------------------------------------------

    GRUB を再インストールしておく ( on OpenSolaris 2009.06) 。
    # /sbin/installgrub -m /boot/grub/stage1 /boot/grub/stage2 /dev/rdsk/c9d0s0

    6. # reboot ( or # init 6) : 再起動する。
    起動した Grub boot menu で、 Linix Mint 7 XFCE を起動する。
    3 Linux Mint 7 'Gloria' XFCE, Current kernel)  を選択する。

    verbose mode で Linux Mint 7 XFCE が立ち上がり、GDM ログイン画面が表示される。

    7. Login with the added user account. 設定したユーザ・アカウントでログインする。


    Fig-06: Desktop - Global-Dimension on Linux Mint 7 XFCE

    インストール後のシステム環境設定・整備:
    1. パッケージのリポジトリを更新し、必要に応じてパッケージをアップデートする。
    2. Ubuntu Japanese Team のリポジトリを追加して日本語環境を整える。
    3. $HOME 以下のディレクトリ、ファイルの整理、Shell、端末の環境整備。
    4. ネットワークの設定・調整、ブラウザ、メールクライアントの設定。
    5. 各種サーバの適宜導入・設定。
    6. Desktop の環境整備。外観、
    7. アプリケーションの追加インストール:mintinstall, synaptic, apt-get で。
    8. その他


    ぼちぼち進めませう。・・・ to be continued.

    2009-09-23

    Upgrade to OpenOffice.org 3.1.1 with Linux Mint 7 XFCE on Dell Latitude D410

    Synaptic で PPA レポジトリを有効にして、プレインストールされている OpenOffice.org 3.0.1 を 最新版 3.1.1 に アップグレード してみる。

    # 動作環境;
    Platform: Dell Latitude D410, Intel Pentium M730, SODIMM 2048MB (533MHz)

    Multi-boot System: OpenSolaris 2009.06, Linux Mint 7 XFCE, Windows XP Professional +SP3
    $ uname -a
    Linux mint7xfce 2.6.28-15-generic #49-Ubuntu SMP Tue Aug 18 18:40:08 UTC 2009 i686 GNU/Linux


    # Mint 7 XFCE 'Gloria'  ppa repository update error messages as follows:
    Synaptic パッケージ・マネージャ を起動して、Repository: サードパーティの メニューで
    http://ppa.launchpad.net/openoffice-pkgs/ubuntu
    のチェックボックスを on して、再読み込みさせると、下記のエラーメッセージが表示された。

    W: GPG error: http://ppa.launchpad.net jaunty Release: 公開鍵を利用できないため、以下の署名は検証できませんでした: NO_PUBKEY 60D11217247D1CFF

    公開鍵の認証エラーなのだろう。
    ググって、下記を参考にして、無事 OpenOffice 3.1.1 にアップグレードすることができた。
    Reference:
    cavalierskiのTech日記: GPGエラー 
    よしまさのブログ:技術メモ: Ubuntu 8.10: アップデート・マネージャがエラーになる
    # 回避策 workaround:

    追加した PPA - OpenOfice.org レポジトリのリスト:
    $ cat  /etc/apt/sources.list    ;
    ----- 抜 粋 -----
    ## +++ OpenOffice.org PPA +++
    deb http://ppa.launchpad.net/openoffice-pkgs/ubuntu jaunty main

    ## +++ OpenOffice.org PPA Source Repository +++
    # deb-src http://ppa.launchpad.net/openoffice-pkgs/ubuntu jaunty main
    # 以下の二つのコマンドを与えて公開鍵を得る。

    baian@mint7xfce ~ $ gpg --keyserver hkp://wwwkeys.eu.pgp.net --recv-keys 60D11217247D1CF

    gpg: ディレクトリー「/home/baian/.gnupg」ができました
    gpg: 新しい構成ファイル「/home/baian/.gnupg/gpg.conf」ができました
    gpg: 警告: 「/home/baian/.gnupg/gpg.conf」のオプションは起動している間、有効になりません
    gpg: 鍵輪「/home/baian/.gnupg/secring.gpg」ができました
    gpg: 鍵輪「/home/baian/.gnupg/pubring.gpg」ができました
    gpg: 鍵247D1CFFをhkpからサーバーwwwkeys.eu.pgp.netに要求
    gpg: /home/baian/.gnupg/trustdb.gpg: 信用データベースができました
    gpg: 鍵247D1CFF: 公開鍵“Launchpad PPA for OpenOffice.org Scribblers”を読み込みました
    gpg: 絶対的に信用する鍵が見つかりません
    gpg: 処理数の合計: 1

    baian@mint7xfce ~ $ gpg --armor --export 60D11217247D1CFF | sudo apt-key add -
    [sudo] password for baian: ***********

    OK


    Fig-01: PPA - OOo repository Settings

     
     Fig-02: PPA GPG-Pub-Key Autholized



    # リポジトリの更新: 公開鍵が無事取り込まれて、今度は うまくいった。
    baian@mint7xfce ~ $ sudo apt-get update

    ヒット http://ftp.riken.jp jaunty Release.gpg                                 
    ヒット http://ftp.riken.jp jaunty/main Translation-ja                         
    ヒット http://ftp.riken.jp jaunty/restricted Translation-ja                   
    ヒット http://ftp.riken.jp jaunty/universe Translation-ja                     
    ヒット http://ftp.riken.jp jaunty/multiverse Translation-ja                   
    ヒット http://ftp.riken.jp jaunty-updates Release.gpg                         
    無視 http://ftp.riken.jp jaunty-updates/main Translation-ja                   
    無視 http://ftp.riken.jp jaunty-updates/restricted Translation-ja             
    無視 http://ftp.riken.jp jaunty-updates/universe Translation-ja               
    無視 http://ftp.riken.jp jaunty-updates/multiverse Translation-ja             
    ヒット http://ftp.riken.jp jaunty Release                                     
    ヒット http://ftp.riken.jp jaunty-updates Release                             
    取得:1 http://packages.linuxmint.com gloria Release.gpg [198B]                
    無視 http://packages.linuxmint.com gloria/main Translation-ja                 
    無視 http://packages.linuxmint.com gloria/upstream Translation-ja             
    無視 http://packages.linuxmint.com gloria/import Translation-ja               
    ヒット http://packages.medibuntu.org jaunty Release.gpg                       
    無視 http://packages.medibuntu.org jaunty/free Translation-ja                 
    無視 http://packages.medibuntu.org jaunty/non-free Translation-ja             
    ヒット http://ftp.riken.jp jaunty/main Packages                               
    取得:2 http://ppa.launchpad.net jaunty Release.gpg [307B]                     
    無視 http://ppa.launchpad.net jaunty/main Translation-ja                      
    無視 http://packages.linuxmint.com gloria/community Translation-ja            
    取得:3 http://packages.linuxmint.com gloria Release [9193B]                   
    ヒット http://packages.medibuntu.org jaunty Release                           
    ヒット http://ftp.riken.jp jaunty/restricted Packages                         
    ヒット http://ftp.riken.jp jaunty/universe Packages                           
    ヒット http://ftp.riken.jp jaunty/multiverse Packages                         
    ヒット http://ftp.riken.jp jaunty-updates/main Packages                       
    ヒット http://ftp.riken.jp jaunty-updates/restricted Packages                 
    ヒット http://ftp.riken.jp jaunty-updates/universe Packages                   
    ヒット http://ftp.riken.jp jaunty-updates/multiverse Packages                 
    取得:4 http://ppa.launchpad.net jaunty Release [74.7kB]                       
    ヒット http://packages.medibuntu.org jaunty/free Packages                     
    ヒット http://ppa.launchpad.net jaunty/main Packages                          
    無視 http://packages.linuxmint.com gloria/main Packages                       
    ヒット http://packages.medibuntu.org jaunty/non-free Packages                 
    ヒット http://security.ubuntu.com jaunty-security Release.gpg                 
    無視 http://security.ubuntu.com jaunty-security/main Translation-ja           
    無視 http://security.ubuntu.com jaunty-security/restricted Translation-ja     
    ヒット http://archive.ubuntulinux.jp jaunty Release.gpg                       
    無視 http://archive.ubuntulinux.jp jaunty/main Translation-ja                 
    無視 http://packages.linuxmint.com gloria/upstream Packages                   
    ヒット http://archive.canonical.com jaunty Release.gpg                        
    無視 http://archive.canonical.com jaunty/partner Translation-ja               
    ヒット http://archive.ubuntulinux.jp jaunty-non-free/ Release.gpg             
    無視 http://archive.ubuntulinux.jp jaunty-non-free/ Translation-ja            
    ヒット http://archive.ubuntulinux.jp jaunty Release                           
    ヒット http://archive.ubuntulinux.jp jaunty-non-free/ Release                 
    無視 http://security.ubuntu.com jaunty-security/universe Translation-ja       
    無視 http://security.ubuntu.com jaunty-security/multiverse Translation-ja     
    ヒット http://security.ubuntu.com jaunty-security Release                     
    ヒット http://archive.ubuntulinux.jp jaunty/main Packages                     
    無視 http://packages.linuxmint.com gloria/import Packages                     
    無視 http://packages.linuxmint.com gloria/community Packages                  
    ヒット http://archive.canonical.com jaunty Release                            
    無視 http://archive.ubuntulinux.jp jaunty-non-free/ Packages                  
    ヒット http://archive.ubuntulinux.jp jaunty-non-free/ Packages                
    ヒット http://security.ubuntu.com jaunty-security/main Packages               
    ヒット http://packages.linuxmint.com gloria/main Packages                     
    ヒット http://archive.canonical.com jaunty/partner Packages                   
    ヒット http://security.ubuntu.com jaunty-security/restricted Packages         
    ヒット http://security.ubuntu.com jaunty-security/universe Packages           
    ヒット http://security.ubuntu.com jaunty-security/multiverse Packages         
    ヒット http://packages.linuxmint.com gloria/upstream Packages                 
    ヒット http://packages.linuxmint.com gloria/import Packages                   
    ヒット http://packages.linuxmint.com gloria/community Packages                
    9699B を 7s で取得しました (1229B/s)                                          
    パッケージリストを読み込んでいます... 完了
    baian@mint7xfce ~ $

    # Upgrade packages: 
    とりあえず、アップグレードする。 まず、ベースパッケージがアップグレードされる。

    baian@mint7xfce ~ $ sudo apt-get upgrade

    パッケージリストを読み込んでいます... 完了
    依存関係ツリーを作成しています               
    状態情報を読み取っています... 完了

    以下のパッケージは保留されます:
      openoffice.org-base openoffice.org-base-core openoffice.org-calc
      openoffice.org-common openoffice.org-core openoffice.org-draw
      openoffice.org-gnome openoffice.org-gtk openoffice.org-help-ja
      openoffice.org-impress openoffice.org-l10n-ja openoffice.org-math
      openoffice.org-style-human openoffice.org-writer python-uno

    以下のパッケージはアップグレードされます:
      openoffice.org-emailmerge openoffice.org-java-common
      openoffice.org-l10n-common ttf-opensymbol uno-libs3 ure
    アップグレード: 6 個、新規インストール: 0 個、削除: 0 個、保留: 15 個。
    7260kB のアーカイブを取得する必要があります。
    この操作後に 57.3kB のディスク容量が解放されます。
    続行しますか [Y/n]? y

    警告: 以下のパッケージは認証されていません!
      openoffice.org-emailmerge openoffice.org-java-common
      openoffice.org-l10n-common ttf-opensymbol ure uno-libs3
    認証の警告は上書きされました。
    取得:1 http://ppa.launchpad.net jaunty/main openoffice.org-emailmerge 1:3.1.1-1ubuntu1~jaunty1 [6968B]
    取得:2 http://ppa.launchpad.net jaunty/main openoffice.org-java-common 1:3.1.1-1ubuntu1~jaunty1 [4289kB]
    取得:3 http://ppa.launchpad.net jaunty/main openoffice.org-l10n-common 1:3.1.1-1ubuntu1~jaunty1 [210kB]
    取得:4 http://ppa.launchpad.net jaunty/main ttf-opensymbol 1:3.1.1-1ubuntu1~jaunty1 [260kB]
    取得:5 http://ppa.launchpad.net jaunty/main ure 1.5.1+OOo3.1.1-1ubuntu1~jaunty1 [1395kB]
    取得:6 http://ppa.launchpad.net jaunty/main uno-libs3 1.5.1+OOo3.1.1-1ubuntu1~jaunty1 [1101kB]
    7260kB を 26s で取得しました (270kB/s)                                        
    (データベースを読み込んでいます ... 現在 143660 個のファイルとディレクトリがインストールされています。)
    openoffice.org-emailmerge 1:3.0.1-9ubuntu3 を (.../openoffice.org-emailmerge_1%3a3.1.1-1ubuntu1~jaunty1_all.deb で) 置換するための準備をしています ...
    Removing extension org.openoffice.legacy.mailmerge.py... done.
    openoffice.org-emailmerge を展開し、置換しています...
    openoffice.org-java-common 1:3.0.1-9ubuntu3 を (.../openoffice.org-java-common_1%3a3.1.1-1ubuntu1~jaunty1_all.deb で) 置換するための準備をしています ...
    openoffice.org-java-common を展開し、置換しています...
    openoffice.org-l10n-common 1:3.0.1-9ubuntu2 を (.../openoffice.org-l10n-common_1%3a3.1.1-1ubuntu1~jaunty1_all.deb で) 置換するための準備をしています ...
    openoffice.org-l10n-common を展開し、置換しています...
    ttf-opensymbol 1:3.0.1-9ubuntu3 を (.../ttf-opensymbol_1%3a3.1.1-1ubuntu1~jaunty1_all.deb で) 置換するための準備をしています ...
    ttf-opensymbol を展開し、置換しています...
    ure 1.4.1+OOo3.0.1-9ubuntu3 を (.../ure_1.5.1+OOo3.1.1-1ubuntu1~jaunty1_i386.deb で) 置換するための準備をしています ...
    ure を展開し、置換しています...
    uno-libs3 1.4.1+OOo3.0.1-9ubuntu3 を (.../uno-libs3_1.5.1+OOo3.1.1-1ubuntu1~jaunty1_i386.deb で) 置換するための準備をしています ...
    uno-libs3 を展開し、置換しています...
    openoffice.org-emailmerge (1:3.1.1-1ubuntu1~jaunty1) を設定しています ...
    Adding extension /usr/lib/openoffice/basis3.1/program/mailmerge.py... done.


    openoffice.org-java-common (1:3.1.1-1ubuntu1~jaunty1) を設定しています ...


    openoffice.org-l10n-common (1:3.1.1-1ubuntu1~jaunty1) を設定しています ...
    ttf-opensymbol (1:3.1.1-1ubuntu1~jaunty1) を設定しています ...
    uno-libs3 (1.5.1+OOo3.1.1-1ubuntu1~jaunty1) を設定しています ...


    ure (1.5.1+OOo3.1.1-1ubuntu1~jaunty1) を設定しています ...
    libc6 のトリガを処理しています ...
    ldconfig deferred processing now taking place
    baian@mint7xfce ~ $

    # 保留されていたパッケージのアップグレード・インストール:

    baian@mint7xfce ~ $ sudo apt-get dist-upgrade

    パッケージリストを読み込んでいます... 完了
    依存関係ツリーを作成しています               
    状態情報を読み取っています... 完了
    アップグレードパッケージを検出しています ... 完了
    以下のパッケージが新たにインストールされます:
      librasqal1 librdf0 redland-utils
    以下のパッケージはアップグレードされます:
      openoffice.org-base openoffice.org-base-core openoffice.org-calc
      openoffice.org-common openoffice.org-core openoffice.org-draw
      openoffice.org-gnome openoffice.org-gtk openoffice.org-help-ja
      openoffice.org-impress openoffice.org-l10n-ja openoffice.org-math
      openoffice.org-style-human openoffice.org-writer python-uno
    アップグレード: 15 個、新規インストール: 3 個、削除: 0 個、保留: 0 個。
    78.7MB のアーカイブを取得する必要があります。
    この操作後に追加で 24.8MB のディスク容量が消費されます。
    続行しますか [Y/n]? Y
    警告: 以下のパッケージは認証されていません!
      librasqal1 librdf0 openoffice.org-writer openoffice.org-calc
      openoffice.org-base openoffice.org-base-core openoffice.org-impress
      openoffice.org-draw openoffice.org-math openoffice.org-gnome
      openoffice.org-gtk python-uno openoffice.org-l10n-ja openoffice.org-core
      openoffice.org-style-human openoffice.org-common openoffice.org-help-ja
      redland-utils
    認証の警告は上書きされました。
    取得:1 http://ftp.riken.jp jaunty/main librasqal1 0.9.16-1 [102kB]            
    取得:2 http://ppa.launchpad.net jaunty/main openoffice.org-writer 1:3.1.1-1ubuntu1~jaunty1 [5967kB]
    取得:3 http://ftp.riken.jp jaunty/main librdf0 1.0.8-1 [131kB]           
    取得:4 http://ftp.riken.jp jaunty/main redland-utils 1.0.8-1 [61.1kB]    
    取得:5 http://ppa.launchpad.net jaunty/main openoffice.org-calc 1:3.1.1-1ubuntu1~jaunty1 [4483kB]
    取得:6 http://ppa.launchpad.net jaunty/main openoffice.org-base 1:3.1.1-1ubuntu1~jaunty1 [1920kB]
    取得:7 http://ppa.launchpad.net jaunty/main openoffice.org-base-core 1:3.1.1-1ubuntu1~jaunty1 [542kB]
    取得:8 http://ppa.launchpad.net jaunty/main openoffice.org-impress 1:3.1.1-1ubuntu1~jaunty1 [457kB]
    取得:9 http://ppa.launchpad.net jaunty/main openoffice.org-draw 1:3.1.1-1ubuntu1~jaunty1 [2111kB]
    取得:10 http://ppa.launchpad.net jaunty/main openoffice.org-math 1:3.1.1-1ubuntu1~jaunty1 [241kB]
    取得:11 http://ppa.launchpad.net jaunty/main openoffice.org-gnome 1:3.1.1-1ubuntu1~jaunty1 [3008B]
    取得:12 http://ppa.launchpad.net jaunty/main openoffice.org-gtk 1:3.1.1-1ubuntu1~jaunty1 [176kB]
    取得:13 http://ppa.launchpad.net jaunty/main python-uno 1:3.1.1-1ubuntu1~jaunty1 [92.1kB]
    取得:14 http://ppa.launchpad.net jaunty/main openoffice.org-l10n-ja 1:3.1.1-1ubuntu1~jaunty1 [1852kB]
    取得:15 http://ppa.launchpad.net jaunty/main openoffice.org-core 1:3.1.1-1ubuntu1~jaunty1 [29.4MB]
    取得:16 http://ppa.launchpad.net jaunty/main openoffice.org-style-human 1:3.1.1-1ubuntu1~jaunty1 [3810kB]
    取得:17 http://ppa.launchpad.net jaunty/main openoffice.org-common 1:3.1.1-1ubuntu1~jaunty1 [17.1MB]
    取得:18 http://ppa.launchpad.net jaunty/main openoffice.org-help-ja 1:3.1.1-1ubuntu1~jaunty1 [10.3MB]
    78.7MB を 5min 6s で取得しました (257kB/s)                                    
    未選択パッケージ librasqal1 を選択しています。
    (データベースを読み込んでいます ... 現在 143667 個のファイルとディレクトリがインストールされています。)
    (.../librasqal1_0.9.16-1_i386.deb から) librasqal1 を展開しています...
    未選択パッケージ librdf0 を選択しています。
    (.../librdf0_1.0.8-1_i386.deb から) librdf0 を展開しています...
    openoffice.org-writer 1:3.0.1-9ubuntu3 を (.../openoffice.org-writer_1%3a3.1.1-1ubuntu1~jaunty1_i386.deb で) 置換するための準備をしています ...
    openoffice.org-writer を展開し、置換しています...
    openoffice.org-calc 1:3.0.1-9ubuntu3 を (.../openoffice.org-calc_1%3a3.1.1-1ubuntu1~jaunty1_i386.deb で) 置換するための準備をしています ...
    openoffice.org-calc を展開し、置換しています...
    openoffice.org-base 1:3.0.1-9ubuntu3 を (.../openoffice.org-base_1%3a3.1.1-1ubuntu1~jaunty1_i386.deb で) 置換するための準備をしています ...
    openoffice.org-base を展開し、置換しています...
    openoffice.org-base-core 1:3.0.1-9ubuntu3 を (.../openoffice.org-base-core_1%3a3.1.1-1ubuntu1~jaunty1_i386.deb で) 置換するための準備をしています ...
    openoffice.org-base-core を展開し、置換しています...
    openoffice.org-impress 1:3.0.1-9ubuntu3 を (.../openoffice.org-impress_1%3a3.1.1-1ubuntu1~jaunty1_i386.deb で) 置換するための準備をしています ...
    openoffice.org-impress を展開し、置換しています...
    openoffice.org-draw 1:3.0.1-9ubuntu3 を (.../openoffice.org-draw_1%3a3.1.1-1ubuntu1~jaunty1_i386.deb で) 置換するための準備をしています ...
    openoffice.org-draw を展開し、置換しています...
    openoffice.org-math 1:3.0.1-9ubuntu3 を (.../openoffice.org-math_1%3a3.1.1-1ubuntu1~jaunty1_i386.deb で) 置換するための準備をしています ...
    openoffice.org-math を展開し、置換しています...
    openoffice.org-gnome 1:3.0.1-9ubuntu3 を (.../openoffice.org-gnome_1%3a3.1.1-1ubuntu1~jaunty1_i386.deb で) 置換するための準備をしています ...
    openoffice.org-gnome を展開し、置換しています...
    openoffice.org-gtk 1:3.0.1-9ubuntu3 を (.../openoffice.org-gtk_1%3a3.1.1-1ubuntu1~jaunty1_i386.deb で) 置換するための準備をしています ...
    openoffice.org-gtk を展開し、置換しています...
    python-uno 1:3.0.1-9ubuntu3 を (.../python-uno_1%3a3.1.1-1ubuntu1~jaunty1_i386.deb で) 置換するための準備をしています ...
    python-uno を展開し、置換しています...
    man-db のトリガを処理しています ...
    mintsystem のトリガを処理しています ...
    menu のトリガを処理しています ...
    dpkg: openoffice.org-core: 依存関係に問題があります。しかし要求に従い削除しています:
     openoffice.org-thesaurus-en-us は以下に依存 (depends) します: openoffice.org-core (>= 1.9) | language-support-writing-en ...しかし:
      パッケージ openoffice.org-core は削除されようとしています。
      パッケージ language-support-writing-en はまだインストールされていません。
    (データベースを読み込んでいます ... 現在 143707 個のファイルとディレクトリがインストールされています。)
    openoffice.org-core を削除しています ...
    mintsystem のトリガを処理しています ...
    (データベースを読み込んでいます ... 現在 143497 個のファイルとディレクトリがインストールされています。)
    openoffice.org-l10n-ja 1:3.0.1-9ubuntu2 を (.../openoffice.org-l10n-ja_1%3a3.1.1-1ubuntu1~jaunty1_all.deb で) 置換するための準備をしています ...
    openoffice.org-l10n-ja を展開し、置換しています...
    未選択パッケージ openoffice.org-core を選択しています。
    (.../openoffice.org-core_1%3a3.1.1-1ubuntu1~jaunty1_i386.deb から) openoffice.org-core を展開しています...
    openoffice.org-style-human 1:3.0.1-9ubuntu3 を (.../openoffice.org-style-human_1%3a3.1.1-1ubuntu1~jaunty1_all.deb で) 置換するための準備をしています ...
    openoffice.org-style-human を展開し、置換しています...
    openoffice.org-common 1:3.0.1-9ubuntu3 を (.../openoffice.org-common_1%3a3.1.1-1ubuntu1~jaunty1_all.deb で) 置換するための準備をしています ...
    openoffice.org-common を展開し、置換しています...
    openoffice.org-help-ja 1:3.0.1-9ubuntu2 を (.../openoffice.org-help-ja_1%3a3.1.1-1ubuntu1~jaunty1_all.deb で) 置換するための準備をしています ...
    openoffice.org-help-ja を展開し、置換しています...
    未選択パッケージ redland-utils を選択しています。
    (.../redland-utils_1.0.8-1_i386.deb から) redland-utils を展開しています...
    mintsystem のトリガを処理しています ...
    man-db のトリガを処理しています ...
    shared-mime-info のトリガを処理しています ...
    librasqal1 (0.9.16-1) を設定しています ...

    librdf0 (1.0.8-1) を設定しています ...

    openoffice.org-l10n-ja (1:3.1.1-1ubuntu1~jaunty1) を設定しています ...
    openoffice.org-help-ja (1:3.1.1-1ubuntu1~jaunty1) を設定しています ...
    redland-utils (1.0.8-1) を設定しています ...
    openoffice.org-style-human (1:3.1.1-1ubuntu1~jaunty1) を設定しています ...
    openoffice.org-common (1:3.1.1-1ubuntu1~jaunty1) を設定しています ...

    設定ファイル `/etc/openoffice/sofficerc'
     ==> これはインストールしてから (あなたかスクリプトによって) 変更されています。
     ==> パッケージ配布元が更新版を提供しています。
       どうしますか? 以下の選択肢があります:
        Y か I  : パッケージメンテナのバージョンをインストールする
        N か O  : 現在インストールされている自分のバージョンを残す
          D     : 両バージョンの差異を表示する
          Z     : この処理をバックグラウンドにし、状況を確認する
     デフォルトでは現在使っている自分のバージョンを残します。
    *** sofficerc (Y/I/N/O/D/Z) [デフォルト=N] ? Y  # 更新する。旧バージョンは残さない。
    設定ファイル /etc/openoffice/sofficerc を新規にインストールしています ...

    openoffice.org-core (1:3.1.1-1ubuntu1~jaunty1) を設定しています ...
    openoffice.org-base-core (1:3.1.1-1ubuntu1~jaunty1) を設定しています ...
    openoffice.org-writer (1:3.1.1-1ubuntu1~jaunty1) を設定しています ...
    openoffice.org-calc (1:3.1.1-1ubuntu1~jaunty1) を設定しています ...
    openoffice.org-base (1:3.1.1-1ubuntu1~jaunty1) を設定しています ...
    openoffice.org-draw (1:3.1.1-1ubuntu1~jaunty1) を設定しています ...
    openoffice.org-impress (1:3.1.1-1ubuntu1~jaunty1) を設定しています ...
    openoffice.org-math (1:3.1.1-1ubuntu1~jaunty1) を設定しています ...
    openoffice.org-gtk (1:3.1.1-1ubuntu1~jaunty1) を設定しています ...
    openoffice.org-gnome (1:3.1.1-1ubuntu1~jaunty1) を設定しています ...
    python-uno (1:3.1.1-1ubuntu1~jaunty1) を設定しています ...


    libc6 のトリガを処理しています ...
    ldconfig deferred processing now taking place
    menu のトリガを処理しています ...

    # すべてのアップグレード対象パッケージがインストールされた。

    # インストール済みのパッケージの確認:

    baian@mint7xfce ~ $ dpkg -l | grep openoffice.org

    ii  openoffice.org-base                        1:3.1.1-1ubuntu1~jaunty1                       full-featured office productivity suite -- database
    ii  openoffice.org-base-core                   1:3.1.1-1ubuntu1~jaunty1                       full-featured office productivity suite -- shared library
    ii  openoffice.org-calc                        1:3.1.1-1ubuntu1~jaunty1                       full-featured office productivity suite -- spreadsheet
    ii  openoffice.org-common                      1:3.1.1-1ubuntu1~jaunty1                       full-featured office productivity suite -- arch-independent file
    ii  openoffice.org-core                        1:3.1.1-1ubuntu1~jaunty1                       full-featured office productivity suite -- arch-dependent files
    ii  openoffice.org-draw                        1:3.1.1-1ubuntu1~jaunty1                       full-featured office productivity suite -- drawing
    ii  openoffice.org-emailmerge                  1:3.1.1-1ubuntu1~jaunty1                       full-featured office productivity suite -- email mail merge
    ii  openoffice.org-gnome                       1:3.1.1-1ubuntu1~jaunty1                       full-featured office productivity suite -- GNOME integration
    ii  openoffice.org-gtk                         1:3.1.1-1ubuntu1~jaunty1                       full-featured office productivity suite -- GTK+ integration
    ii  openoffice.org-help-ja                     1:3.1.1-1ubuntu1~jaunty1                       full-featured office productivity suite -- Japanese help
    ii  openoffice.org-hyphenation                 0.3                                            Hyphenation patterns for OpenOffice.org
    ii  openoffice.org-impress                     1:3.1.1-1ubuntu1~jaunty1                       full-featured office productivity suite -- presentation
    ii  openoffice.org-java-common                 1:3.1.1-1ubuntu1~jaunty1                       full-featured office productivity suite -- arch-independent Java
    ii  openoffice.org-l10n-common                 1:3.1.1-1ubuntu1~jaunty1                       common files for OpenOffice.org language and help packages
    ii  openoffice.org-l10n-ja                     1:3.1.1-1ubuntu1~jaunty1                       full-featured office productivity suite -- Japanese language pac
    ii  openoffice.org-math                        1:3.1.1-1ubuntu1~jaunty1                       full-featured office productivity suite -- equation editor
    ii  openoffice.org-style-human                 1:3.1.1-1ubuntu1~jaunty1                       Human symbol style for OpenOffice.org
    ii  openoffice.org-thesaurus-en-us             1:3.0.1-8ubuntu1                               English Thesaurus for OpenOffice.org
    ii  openoffice.org-writer                      1:3.1.1-1ubuntu1~jaunty1                       full-featured office productivity suite -- word processor

    # バージョンの異なるパッケージの確認:

    baian@mint7xfce ~ $ dpkg -l openoffice.org-thesaurus-en-us

    要望=(U)不明/(I)インストール/(R)削除/(P)完全削除/(H)維持
    | 状態=(N)無/(I)インストール済/(C)設定/(U)展開/(F)設定失敗/(H)半インストール/(W)トリガ待ち/(T)トリガ保留
    |/ エラー?=(空欄)無/(H)維持/(R)要再インストール/X=両方(状態,エラーの大文字=異常)
    ||/ 名前                    バージョン           説明
    +++-=========================-=========================-===================
    ii  openoffice.org-thesaurus- 1:3.0.1-8ubuntu1          English Thesaurus for OpenOffice.org

    # さらに、このパッケージのインストールリストをみる。
    baian@mint7xfce ~ $ dpkg -L openoffice.org-thesaurus-en-us
    /.
    /usr
    /usr/share
    /usr/share/myspell
    /usr/share/myspell/dicts
    /usr/share/myspell/dicts/th_en_US_v2.dat
    /usr/share/myspell/dicts/th_en_US_v2.idx
    /usr/share/myspell/infos
    /usr/share/myspell/infos/ooo
    /usr/share/myspell/infos/ooo/openoffice.org-thesaurus-en-us
    /usr/share/doc
    /usr/share/doc/openoffice.org-thesaurus-en-us
    /usr/share/doc/openoffice.org-thesaurus-en-us/copyright
    /usr/share/doc/openoffice.org-thesaurus-en-us/changelog.Debian.gz

    # 対象パッケージの 削除可否判断:

    baian@mint7xfce ~ $ sudo apt-get -sf remove openoffice.org-thesaurus-en-us

    [sudo] password for baian: ********

    パッケージリストを読み込んでいます... 完了
    依存関係ツリーを作成しています               
    状態情報を読み取っています... 完了
    以下のパッケージは「削除」されます:
      openoffice.org-thesaurus-en-us
    アップグレード: 0 個、新規インストール: 0 個、削除: 1 個、保留: 0 個。
    Remv openoffice.org-thesaurus-en-us [1:3.0.1-8ubuntu1]

    これは、他のパッケージとの依存なしに削除できそうなので、削除してしまおう。

    # 対象パッケージの 削除

    baian@mint7xfce ~ $ sudo apt-get remove openoffice.org-thesaurus-en-us

    パッケージリストを読み込んでいます... 完了
    依存関係ツリーを作成しています               
    状態情報を読み取っています... 完了
    以下のパッケージは「削除」されます:
      openoffice.org-thesaurus-en-us
    アップグレード: 0 個、新規インストール: 0 個、削除: 1 個、保留: 0 個。
    この操作後に 21.7MB のディスク容量が解放されます。
    続行しますか [Y/n]? y
    (データベースを読み込んでいます ... 現在 143716 個のファイルとディレクトリがインストールされています。)
    openoffice.org-thesaurus-en-us を削除しています ...


    # アップグレードした OpenOffice.org 3.1.1 の起動:
    Desktop ---> Menu ---> オフィス ---> OpenOffice.org Word Processor を起動してみる。
    無事に起動することができた。 


    Fig-03: Start-up OpenOffice.org-writer-3.1.1