Loading...
Showing posts with label Distribution. Show all posts
Showing posts with label Distribution. Show all posts

2010-05-14

List of Linux distributions

数え切れないほどの OS が世界中にありますネ。
Linux の世界だけでも、こんなにあるの・・・!!
Japanese Distro の Vine Linux がリストアップされているのは喜ばしい限りデス・・・でも Momonga は見あたらない・・・

List of Linux distributions
From Wikipedia, the free encyclopedia

This page provides general information about notable Linux distributions in the form of a categorized list.
Distributions are organized into sections by the major distribution they are based on, or the package management system they are based around.


ScreenShot: List of Linux distributions

External links


2009-09-17

Linux Mint 7 ‘Gloria’ XFCE released!

先にリリースされている 'KDE'Community Edition に続いて、Linux Mint 7 'Gloria' XFCE Community Edition がリリースされた。以下は引用記事である。
ベースは Xbuntu 9.04 Jaunty だそうだ。Linux Mint のエレガントなデザインは癒される? 
Window Manager は XFce 4.6 を採用したそうで、非力な Legacy Machine でも軽快な動作が期待できるか、のちほど My Notebook にインストールして試してみませう。 
Linux Mint 7 'Gloria' XFCE released on Sunday, 13 Sep 2009.
Quoted issues as follows,
"The team is proud to announce the release of Linux Mint 7 "Gloria" XFCE.




Quick steps:
Download the ISO or the torrent.
While it’s downloading look at the overview of the new features and make sure to quickly go through the known issues.
After the ISO is downloaded verify the MD5.
Burn the ISO at low speed and enjoy testing Linux Mint 7 XFCE.

Introduction to Linux Mint 7 XFCE:
The XFCE Community Edition aims to provide a version of Linux Mint which uses the XFCE desktop.
For a detailed overview of the new features and improvements included in Linux Mint 7 XFCE, please read “What’s new in Gloria XFCE?“.
Linux Mint 7 XFCE is based on Xubuntu 9.04 Jaunty Jackalope, Linux 2.6.28, XFCE 4.6 and Xorg 7.4.
Linux Mint 7 "Gloria" XFCE CE features a lot of improvements and the latest software from the Open Source World.

About Xfce
"Xfce is a lightweight desktop environment for various *NIX systems. Designed for productivity, it loads and executes applications fast, while conserving system resources."- Olivier Fourdan, creator of Xfce.
Xfce 4.6 embodies the traditional UNIX philosophy of modularity and re-usability. It consists of a number of components that together provide the full functionality of the desktop environment. They are packaged separately and you can pick and choose from the available packages to create the best personal working environment.

XFCE 4.6
Linux Mint 7 Gloria XFCE CE is now using XFCE 4.6. Have a look at the tour for more information.

System requirements:
A minimum of 3GB of free space and 256MB RAM are needed. For a comfortable experience we recommended to have at least 512MB RAM and 10GB of free space.

Important information and known issues:
For a complete list of known issues read the Release Notes.
The root password is now set as the same as the one chosen during the installation.
If you’re using Mint tools in other distributions, make sure to turn off the adjustment system by editing /etc/linuxmint/mintSystem.conf.

Download Linux Mint 7 XFCE:
You can download the XFCE Edition via torrent or via HTTP:
Size: 694MB LiveCD
MD5Sum: cee9c5fe119d749cf30b82e0a53b5a75

Torrent download: http://www.linuxmint.com/torrent/LinuxMint-7-XFCE.iso.torrent
HTTP download: http://www.linuxmint.com/edition.php?id=43


Asia:
http://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/LinuxMint-ISO/stable/7/community/ (Japan)
http://ftp.riken.jp/pub/Linux/linuxmint/stable/7/community/ (Japan)

Europe:
http://gd.tuwien.ac.at/linux/mint/isos/stable/7/community/ (Austria)
http://mint.nano-box.net/iso/stable/7/community/ (Bulgaria)
http://mirrors.cytanet.com.cy/linux/mint/stable/7/community/ (Cyprus)
http://ftp.klid.dk/ftp/linuxmint/stable/7/community/ (Denmark)
ftp://ftp.linuxmint-fr.org/pub/linuxmint.com/stable/7/community/ (France)
http://ftp.cc.uoc.gr/mirrors/linux/linuxmint/stable/7/community/ (Greece)
http://ftp.heanet.ie/pub/linuxmint.com/stable/7/community/ (Ireland)
http://cesium.di.uminho.pt/pub/linuxmint/stable/7/community/ (Portugal)
http://ftp.df.lth.se/pub/linuxmint/stable/7/community/ (Sweden)
http://mirror.sov.uk.goscomb.net/linuxmint.com/stable/7/community/ (United Kingdom)

Northern America:
http://mirror.csclub.uwaterloo.ca/linuxmint/stable/7/community/ (Canada)
http://mirror.amarillolinux.com/linuxmint/stable/7/community/ (USA)
http://mint.ez.by/linuxmint.com/stable/7/community/ (USA)
ftp://linuxfreedom.com/linuxmint/linuxmint.com/stable/7/community/ (USA)
http://linuxmint.secsup.org/stable/7/community/ (USA)
ftp://mirrors.secution.com/linuxmint.com/stable/7/community/ (USA)

Oceania:
http://mirror.aarnet.edu.au/pub/linuxmint/stable/7/community/ (Australia)
ftp://mirror.unej.ac.id/pub/iso/linux-mint/stable/7/community/ (Indonesia)

Upgrade instructions:
Upgrade instructions will be published in a few days.

Feedback, ideas, bug reports:
We look forward to reading your reviews and your feedback. If you find bugs, don’t hesitate to report them at https://bugs.launchpad.net/linuxmint and if you have ideas that you would like implemented, don’t hesitate to register blueprints at https://blueprints.launchpad.net/linuxmint


Enjoy!
Enjoy this new version of the XFCE edition and don’t hesitate to send us your feedback. Congratulations and thanks to the maintainer, Merlwiz, for the excellent work done on this release.
Have a lot of fun and thanks for using Linux Mint."

追記項目:参考・引用 Ubuntuの日本語環境
"Ubuntu Japanese Team のパッケージレポジトリを追加する
Linux Mint 7 “Gloria” XFCE の CD でインストールを行った環境に、次の手順で
Ubuntu Japanese Team のリポジトリを追加することができる。"
1. [Menu]-[アクセサリ]-[Terminal]を開く。
2. 以下のコマンドを実行し、GPG鍵とレポジトリを追加する。
% wget -q https://www.ubuntulinux.jp/ubuntu-ja-archive-keyring.gpg -O- |sudo apt-key add -
% wget -q https://www.ubuntulinux.jp/ubuntu-jp-ppa-keyring.gpg -O- | sudo apt-key add -
% sudo wget https://www.ubuntulinux.jp/sources.list.d/jaunty.list -O /etc/apt/sources.list.d/ubuntu-ja.list
% sudo apt-get update
3. 以下のコマンドを実行し、パッケージをアップグレードする。
% sudo apt-get upgrade
4. デスクトップ環境を利用している場合は、[システム]-[システム管理]-[言語サポート]を開く。 標準の言語が設定されていることを確認する。設定されていなければ、利用したい言語のチェックをONにし、標準の言語を選択する。
5. 日本語 Remix CDに追加されているパッケージと同じものをインストールする場合は、
以下のコマンドを実行する。
% sudo apt-get install ubuntu-desktop-ja
LiveUSB の作成:
Create a 'LiveUSB stick for Linux Mint 7 XFCE edition' from the downloaded LiveCD ISO-Image file with "Win32DiskImager" or my previous posted issues on the Windows XP.

Windows XP 上で、前述の方法 (1) または (2) を用いて、ダウンロードした LiveCD ISO.Image から  Linux Mint 7 XFCE edition の "LiveUSB" を作成する。


2009-09-12

Installation of Vine Linux 5.0 on My Notebook computer

Vine Linux 5.0 正式版ががリリースされた。
My Notebook PC / Dell Latitude D410 にインストールしたので、忘備録としてのメモ。

 
Fig-01: Vine Linux 5.0 with Compiz on My Dell Latitude D410
Platform: Dell Latitude D410; Intel Pentium M730 (1.6GHz), Intel 916GM-exp (128MB shared memory), SODIMM PC2-4200 (533MHz) 2048MB, Hard Drive; 45GB/160GB U-ATA,
Environment: Triple boot system, OpenSolaris 2009.06, Windows XP professional +SP3, Vine Linux 5.0 ( Clean installed instead of Ultimate Edition 2.2)

1. Download the ISO-Image on the Windows XP
   Windows XP上のあらかじめ決めておいたダウンロードフォルダに、ここから 適当な Mirror site を選んで、Vine Linux 5.0/i386 DVD/USB ISO ハイブリッドイメージ をダウンロードする。
ダウンロードに際して、 " Wget for Windows -ver.1.11.4" を使ってみた。 Unix 系ではおなじみの GNU wget の Windows 版だ。
Note: "Wget for windows" is available to download form here.    % cd  D:\Downloads\DVD_CD_Image\Vine50  ; 格納先フォルダ
    % wget http://ftp.kddilabs.jp/pub/Linux/packages/Vine/Vine-5.0/IMAGES/Vine50-i386-DVD.iso

2. Create a installation USB stick for Vine Linux 5.0 from Windows XP.
    Windows XP 上でダウンロードした *.iso イメージファイルを利用して、インストール用USBメモリ・スティックを作成する。 インストール用USBディスク は前述の投稿記事の手順で作成した。
    About how-to create a USB memory stick Installer with the downloaded Vine 5.0-x86-DVD.iso image file, refer to my previous posted issue.

3. Reboot the Windows system, still remain to plug-in the USB-Installer-stick.
このUSBインストール用ディスクを挿したまま、システムを再起動する。

4. Install a Vine Linux 5.0 release on My Notebook computer
    Vine Linux 5.0 のインストール: インストーラの起動。
    Step-01. Acordinging to Boot message, push down the "F12" key, then show the boot drive selection menu to apply " boot from USB storage drive".
POST後に F12 キーを押下して、表示されるブートデバイス選択メニューから、USB storage drive を
選んで、 Vine Linux 5.0 インストーラを起動する。 ・・・ Dell D410 の場合。
  Step-02. A grub boot menu for installation of the Vine Linux 5.0 is shown.
    インストーラの Grub boot menu が表示される。
   Step-03. Select the top line in this menu, then boot-up with a slpash screen.
インストーラの Grub ブートメニューの先頭行を選んで、"Enter" するとスプラッシュ・スクリーンが表示されてインストーラが立ち上がる。

Fig-02: Vine Linux 5.0 Installer Grub Menu
上述のとおり、三種類のオペレーティングシステムをインストールした My Note PC のハードディスクのパーティションニングは以下のとおり。
$ sudo fdisk -l
ディスク /dev/sda: 160.0 GB, 160041885696 バイト
ヘッド 255, セクタ 63, シリンダ 19457
Units = シリンダ数 of 16065 * 512 = 8225280 バイト
Disk identifier: 0xde27ca4f

デバイス        ブート     始点      終点    ブロック   Id システム
/dev/sda1               1        5222    41945683+   7  HPFS/NTFS     # /windows/drv_C
/dev/sda2            5223        7833    20972857+   7  HPFS/NTFS   # /windows/drv_D
/dev/sda3   *        7834       13054    41937682+  bf  Solaris      # opensolaris installed
/dev/sda4           13056       19457    51424065    5  拡張領域
/dev/sda5           13056       13071      128488+  83  Linux        # /boot : format ext3
/dev/sda6           13072       16183    24997108+  83  Linux     # /       : format ext3
/dev/sda7           16184       16370     1502046   82  Linux スワップ  # swap
/dev/sda8           16371       19457    24796296   83  Linux     # /home : never format

/dev/sda8 は Ultimate Edition で使っていた格納データを利用したいので フォーマットせず、
マウントポイント /home のみ指定する。
$HOME/dot.file はバックアップしたのちに削除する。
Grub bootloader は OpenSolaris から起動させるので、Vine Linux 5.0 の Grub loader は /dev/sda5 の先頭にインストールする。
もしも、/dev/sda の先頭 MBR にインストールすると、すでにインストールされている OpenSolaris の Grub menu が Vine Linux の Grub に置き替えられてしまうので注意する。

インストールの手順については、"【インストール完全ガイド】Vine Linux 5: ITpro オープンソース / Linux " が詳しい。

5. Edit the Grub Boot menu on the OpenSolaris 2009.06:

Boot-up OpenSolaris 2009.06, then copy the Vine Linux 5.0 grub boot menu lines to the Grub boot menu on the OpenSolaris 2009.06.
Vine Linux 5.0 のインストールが完了したら、OpenSolaris 2009.06 を起動して、OpenSolaris 2009.06 の grub boot menu list に Vine Linux のブートメニューの該当行を追加・編集する。OpenSolaris 2009.06 をインストールしたディスク・パーティションにブートフラグを立てているので、
インストール後のVine Linux 5.0を直接起動させるには、起動ディスクを作成するなど、ひと工夫がいる。

ここでは、 Windows XP から "Explore2fs" を起動して、 /boot/grub/menu.lst を Windows の デスクトップに 抽出しておいた。
これを、外付けの USB ドライブ(FAT32) に転送して、OpenSolaris が起動した後に Text Editor で開いて、 grub mernu (/rpool/boot/grub/menu.lst) に 必要な箇所をコピー・編集する。
便宜上、
# ln -s /rpool/boot/grub/menu.lst /boot/grub/menu.lst 
としておく。

上述の編集を終えた OpenSolaris 上の Gub boot menu のエントリーをリストアップすると、
 # bootadm list-menu
----------------------------------------------------------------------------------------
the location for the active GRUB menu is: /rpool/boot/grub/menu.lst
default 0
timeout 10
0 OpenSolaris 2009.06 based on snv_111b (verbose mode)
1 OpenSolaris preview 2010.02 Development based on snv_122 (verbose mode)
2 Solaris xVM Xen
3 Vine Linux 5.0 (Current kernel)
4 Vine Linux 5.0 (Previous kernel)
5 Memtest86+ , on Vine Linux 5.0
6 Windows XP Professional +SP3
-----------------------------------------------------------------------------------------

GRUB を再インストールしておく (OpenSolaris 2009.06) 。
# /sbin/installgrub -m /boot/grub/stage1 /boot/grub/stage2 /dev/rdsk/c9d0s0

(-m オプション):
ハードディスクのマスターブートセクター (MBR) 上に GRUB をインストールする と、マシン上に現在インストールされているブートマネージャーが上書きされる。
どの fdisk パーティションがアクティブ に なっているかにかかわらず、 システムは常に Solaris パーティション内の GRUB をブートするようになる。

6. Reboot the System  : システムの再起動
7. Vine Linux 5.0 の GUI 起動 
再起動後に表示される Grub boot menu 上で、 Vine Linux 5.0 (Current kernel) を選択して、
Vine Linux 5.0 が正常に GUI で起動することを確認する。
起動後に GNOME Desktop, Network, Terminal, Fonts-set, Compiz などの設定をおこなう。

 
Fig-03: Vine Linux 5.0 with Compiz on My Dell Latitude D410
  
Fig-04: Vine Linux 5.0 with Compiz on My Dell Latitude D410

2009-08-25

Vine Linux 5 Released

Vine Linux 5 を公開

2009年8月24日、2年ぶりの新メジャーバージョン Vine Linux 5 の正式リリースを公開しました。
なお、ミラーサイトへの伝搬には時間がかかる見込みですが、特別な理由がない限りは 各ミラーサイトを御利用ください。
また、VinePlus/5 も同時に公開され apt や synaptic 等で入手可能になっています。

Vine Linux 5 の特徴
  • 軽量・高速
  • 収録ソフトウエアの大幅な刷新
  • x86_64 アーキテクチャ対応
  • ルック&フィールの改善
  • ユーザフレンドリなツール群
  • USB/DVD 用インストールイメージの提供
その他、詳しくは リリースノートを参照してください。
Distribution Release: Vine Linux 5.0 released
"Daisuke Suzuki has announced release community distribution for desktops, vine linux version 5 since this is a commercial free applications and fonts are not included on the cd instead of proprietary atox japanese ....."

2009-08-20

Installation of Ulimate Edition 2.2 x86 (32bit) on My Notebook computer

Ubuntuに派手なデスクトップやテーマを追加した「Ultimate Edition」

"今回は、前回のLinux Mintに引き続いて、Ubuntuの派生ディストリビューションとして豊富な追加アプリケーションと刺激的なデザイン性により注目を集める「UltimateEdition」(http://ultimateedition.info/)を紹介しよう。・・・"
という記事を読み、試しに My Notebook にインストールしてみる。すでにインストール済みの Ubuntu 9.04 Desktop を置き換えることになる。

Environment: Triple boot system: OpenSolaris 2009.06 + Ubuntu 9.04 Desktop + Windows XP Professional SP3 
Platform: Dell Latitude D410; Intel Pentium M730 1.6GHz, Intel 915GM Express 128MB,
2048MB SODIMM 533MHz, Hard drive; 45GB-linux/160GB UATA 5400rpm
 
Fig-01: Screenshot /Ultimate Edition 2.2 Desktop
on Dell Latitude D410 LCD 1024x768(24bit)
About Ultimate Edition 2.2
同じ Ubuntu の派生ディストリビューションである Linux Mint がエレガントで落ち着いたデザインを採用しているのに対し、Ultimate Edition の方はその対極にあるといえる、超ド派手なデザインが印象的だ。
2009年6月20日にリリースされた Ultimate Edition 2.2 は Ubuntu 9.04 Jaunty Jackalope をベースにビルドされ、Gnome Desktop を採用している。
This release was built from Ubuntu Jaunty Jackalope with all the goodies
pre-added you have come to love in prior Ultimate Edition releases & all upgrades pre-installed for your convenience.  This release has 2 kernels 2.6.28-13 & 2.6.28-11 selectable at boot time increasing your chances of success.
 Fig-02: Ultimate Edition Home http://ultimateedition.info/
Browser: Firefox 3.5.2 x86 ja

参考; 最新リリース: Ultimate Edition 2.3
2009年7月23日にリリースされた Ultimate Edition 2.3 では、Gnome と KDE の両方の Desktop 環境を得られるし、いくつかの新機能が盛り込まれている。
Ultimate Edition 2.3 was built off Ultimate Edition 2.2 (Ubuntu Jaunty Jackalope based) all upgrades pre-installed as of current. This release was built to satisfy the users of KDE. With this distro you get the best of both worlds Gnome & KDE and the following additional environments user selectable at login window / software (specifically):
KDE Desktop environment (both),
XFCE Desktop environment (x64),XBMC Media center (x64),
Lanshark – Filesharing application for local area networks (x86),
Clamtk – GUI based Virus scanner (x86),
A new theme (both)

1. Download
Ultimate Edition 2.2 の x86 ISO Image を University of Maryland からダウンロードする。
$HOME/[your downloaded file stored directory] に移動して、
  % wget http://home.paulschou.com/pub/ultimate/ultimate-edition-2.2-x86.iso

  Release Name: Ultimate Edition 2.2
  Architecture: x86 (32bit)
  Code base: Jaunty
  File size: 2.0 GB (2,132,037,632 bytes)
  MD5SUM: ea8e75283ab13fcfc90ded4961acc586
  Screencast: Youtube
  Download: Main, University of Maryland, Unixheads, Linux Freedom, Torrent

checksum;
% md5sum ultimate-edition-2.2-x86.iso
ea8e75283ab13fcfc90ded4961acc586 ultimate-edition-2.2-x86.iso ; okey!

2. Burn the iso image file to DVD-R/RW Disc with DVD authoring tools
Brasero, や Nero などの DVD 編集ソフトを利用して Windoz Box 上で DVD-R/RW を作成する。
3.Start-up with Live DVD, Ultimate Edition 2.2 (x86)
4.Install a Ultimate Edition 2.2 (x86) to the selected partition on my Hard drive.
Live CD の Desktop 上の Install icon をクリックすると 表示されるインストール設定画面の問いかけに従って作業を進める。 言語を日本語に、Timezone を日本(Tokyo)に・・・Ubuntu 9.04 Jaunty Desktop と同様である。
# Partitioning: 
$ sudo fdisk -l
ディスク /dev/sda: 160.0 GB, 160041885696 バイト
ヘッド 255, セクタ 63, シリンダ 19457
Units = シリンダ数 of 16065 * 512 = 8225280 バイト
Disk identifier: 0xde27ca4f
デバイス ブート 始点 終点 ブロック Id システム
/dev/sda1 1 5222 41945683+ 7 HPFS/NTFS
/dev/sda2 5223 7833 20972857+ 7 HPFS/NTFS
/dev/sda3 * 7834 13054 41937682+ bf Solaris
/dev/sda4 13056 19457 51424065 5 拡張領域
/dev/sda5 13056 13071 128488+ 83 Linux
/dev/sda6 13072 16183 24997108+ 83 Linux
/dev/sda7 16184 16370 1502046 82 Linux スワップ / Solaris
/dev/sda8 16371 19457 24796296 83 Linux

# システムの起動は OpenSolaris の Grub を利用して Boot Menu の選択肢から適宜選んでおこなう。したがって、ここでは /dev/sda の先頭 MBR にはインストールせず、/dev/sda5 (hd0,4) の先頭にイントールしておく設定とする。
/dev/sda5 は /boot, /dev/sda6 は /, /dev/sda7 は swap としてパーティション・初期化する。
/dev/sda8は /home として、既存データを利用するため、初期化しない。
ただし、Gnome Desktop はデフォルト設定に戻しておくので ・・・事前に $HOME/hoge-user 以下の Gnome, nautilus 関連設定ファイルを削除しておく。

5. Reboot your system.
6. Boot up the OpenSolaris 2009.06
7. Edit the Grub boot menu ;"/boot/grub/menu.lst" on the OpenSolaris 2009.06.

on my environment:
# cat /boot/grub/menu.lst on Ultimate Edition 2.2

copy the following scripts lines to /boot/grub/menu.lst on the OpenSolaris 2009.06
*********************************************************************
title Ubuntu 9.04, kernel 2.6.28-15-generic
# uuid f5bf293a-5b37-464a-b6c0-cdc43b2f02da
root (hd0,4)
kernel /vmlinuz-2.6.28-15-generic root=UUID=008fad63-a243-435a-b71d-8f1c5e078898 ro quiet splash
initrd /initrd.img-2.6.28-15-generic
quiet

title Ubuntu 9.04, kernel 2.6.28-15-generic (recovery mode)
# uuid f5bf293a-5b37-464a-b6c0-cdc43b2f02da
root (hd0,4)
kernel /vmlinuz-2.6.28-15-generic root=UUID=008fad63-a243-435a-b71d-8f1c5e078898 ro single
initrd /initrd.img-2.6.28-15-generic

title Ubuntu 9.04, memtest86+
uuid f5bf293a-5b37-464a-b6c0-cdc43b2f02da
kernel /memtest86+.bin
quiet
*************************************************************************

$ vi /boot/grub/menu.lst
copy the above"Ultimate Edition" boot menu lines to the OpenSolaris one as follows.

# This configured grub menu is available for the triple boot system.
$ cat /boot/grub/menu.lst ( ln -s /rpool/boot/grub/menu.lst /boot/grub/menu.lst)

# ****************************************************
# /boot/grub/menu.lst on OpenSolaris 2009.06 release.
# Last modefied by Baian, Aug/18/2009 18:20 JST
#****************************************************
#
splashimage /boot/grub/splash.xpm.gz
background 215ECA
timeout 15
default 0
#---------- ADDED BY BOOTADM - DO NOT EDIT ----------
# 00 title opensolaris-5 verbose mode
title opensolaris 2009.06 based on snv_111b (verbose mode)
findroot (pool_rpool,2,a)
bootfs rpool/ROOT/opensolaris-5
kernel$ /platform/i86pc/kernel/$ISADIR/unix -B $ZFS-BOOTFS -v
module$ /platform/i86pc/$ISADIR/boot_archive
# 01 title opensolaris-5 graphics splashy mode
title opensolaris 2009.06 based on snv_111b (splashy mode)
findroot (pool_rpool,2,a)
bootfs rpool/ROOT/opensolaris-5
splashimage /boot/solaris.xpm
foreground d25f00
background 115d93
kernel$ /platform/i86pc/kernel/$ISADIR/unix -B $ZFS-BOOTFS,console=graphics
module$ /platform/i86pc/$ISADIR/boot_archive
#============ End of LIBBE entry =============
#02 title opensolaris-6
title opensolaris 2010.02 preview 2nd-release based on snv_118 (verbose mode)
findroot (pool_rpool,2,a)
bootfs rpool/ROOT/opensolaris-6
kernel$ /platform/i86pc/kernel/$ISADIR/unix -B $ZFS-BOOTFS -v
module$ /platform/i86pc/$ISADIR/boot_archive
#---------- ADDED BY BOOTADM - DO NOT EDIT ----------
# 03 title xVM-Xen
title Solaris xVM
findroot (pool_rpool,2,a)
kernel$ /boot/$ISADIR/xen.gz
module$ /platform/i86xpv/kernel/$ISADIR/unix /platform/i86xpv/kernel/$ISADIR/unix -B $ZFS-BOOTFS
module$ /platform/i86pc/$ISADIR/boot_archive
#============ End of LIBBE entry =============
#---------------------END BOOTADM--------------------
#
# Unknown partition of type 5 found on /dev/rdsk/c9d0p0 partition: 4
# It maps to the GRUB device: (hd1,3) .
#
# 04
title Ubuntu 9.04, kernel 2.6.28-15-generic (Ultimate-Edition)
# uuid f5bf293a-5b37-464a-b6c0-cdc43b2f02da
root (hd0,4)
kernel /vmlinuz-2.6.28-15-generic root=UUID=008fad63-a243-435a-b71d-8f1c5e078898 NETWORKING_IPV6=no ro video=vesa:ywrap,mtrr vga=0x317
initrd /initrd.img-2.6.28-15-generic
# 05
title Ubuntu 9.04, kernel 2.6.28-15-generic (recovery mode)
# uuid f5bf293a-5b37-464a-b6c0-cdc43b2f02da
root (hd0,4)
kernel /vmlinuz-2.6.28-15-generic root=UUID=008fad63-a243-435a-b71d-8f1c5e078898 NETWORKING_IPV6=no ro single video=vesa:ywrap,mtrr vga=0x317
initrd /initrd.img-2.6.28-15-generic
# 06
title Ubuntu 9.04, memtest86+
#uuid f5bf293a-5b37-464a-b6c0-cdc43b2f02da
root (hd0,4)
kernel /memtest86+.bin
quiet
#---------------------END BOOTADM--------------------
# 07
title Windows XP professional +SP3
root (hd0,0)
chainloader +1
************************************************************
kernel line : NETWORKING_IPV6=no は IPV6 を Disable にするための、
video=vesa:ywrap,mtrr vga=0x317 は vesa frame buffer を有効にして、
system boot 時の verbos mode の画面サイズを規定する。
ここでは、vga=0x317=1024x768 とした。


baian@saturn:~$ pfexec bootadm list-menu
the location for the active GRUB menu is: /rpool/boot/grub/menu.lst
default 0
timeout 15
0 opensolaris 2009.06 based on snv_111b (verbose mode)
1 opensolaris 2009.06 based on snv_111b (splashy mode)
2 opensolaris 2010.02 preview 2nd-release based on snv_118 (verbose mode)
3 Solaris xVM
4 Ubuntu 9.04, kernel 2.6.28-15-generic (Ultimate-Edition)
5 Ubuntu 9.04, kernel 2.6.28-15-generic (recovery mode)
6 Ubuntu 9.04, memtest86+
7 Windows XP professional +SP3

Screenshots:
 
  

 
 

2009-08-17

Ubuntu 系ディストリビューション

出典:Ubuntu 系ディストリビューション
Ubuntu そのものは Debian GNU/Linux がベースである。公式なものと非公式なものが存在する。
公式
Ubuntu : Debian GNU/Linuxベースで6ヶ月ごとのリリースと商用サポートを掲げる。
Kubuntu : デスクトップ環境としてGNOMEの代わりにKDEを採用している。
Edubuntu : デスクトップ環境としてGNOMEを採用し、教育用にカスタマイズされている。
Xubuntu : デスクトップ環境としてXfceを採用しており、「軽い」。
Gobuntu : フリーソフトウェアのみを利用している。
Ubuntu Studio : 標準的なUbuntuにマルチメディア機能を追加したもの。
非公式
Linux Mint : デザインやソフトウェア環境を改善し、マルチメディア関係のコーデックを充実させた。
Ultimate Edition:豊富な追加アプリケーションと刺激的なデザイン性により注目を集める。
Ecolinux : デスクトップ環境としてXfceを採用した日本発のディストリビューション。
Elbuntu: ウィンドウマネージャとしてEnlightenmentを採用している。
Fluxbuntu : ウィンドウマネージャとしてFluxboxを採用している。
Freespire : "live"モードとしてCDから直接起動したり、ハードディスクにインストールできる。二つのバージョンが利用可能で、その内の一つは、MP3、 Windows Media、Java、Flash、QuickTime、Realなどをサポートしたドライバ、コーデック、アプリケーションが含まれる。  参考:Freespire 2.0 インストール完全ガイド
Goobuntu : Google がGoobuntuというUbuntu派生ディストリビューションを作成しているという有名な噂があった。GoogleはUbuntuの修正版を作っていることは認めたが、それを社外に公開する予定はないことも明言している。[1][2]
gOS : 2007年11月1日に登場した。アメリカのWal-Martで発売される低価格PCEverex Green gPC TC2502用のOSとして開発された。特徴はGoogleのオンライン・アプリへのアクセスを優先した設計である。デスクトップのデザインはMac OS Xを模されている。
nUbuntu: セキュリティツールを多数含んでいる。
Ubuntu Christian Edition : 標準的なUbuntuに聖書全文とURLフィルタリングを搭載したクリスチャン向け。
U-lite Linux : レガシーデバイスを備えた古いコンピュータ用。
Virtual Appliances: 仮想環境で事前にビルドされたUbuntuベースのアプリケーション集である。
Zubuntu : zaurus用のubuntuをZubuntuと名づけた。
巫女 GNYO/Linux : 3.6以降。openMosixSCoreを利用したPCクラスタが構築可能。CDブート/HDDインストール共可能。日本のクローズドな団体であるProject 巫女ぐにょによって開発されている。Gnyoは"Gnyo is Not Yet Other"の頭字語である。


参考:人気のUbuntuから派生した多種多様なLinuxディストリビューション