Loading...
Showing posts with label misc. Show all posts
Showing posts with label misc. Show all posts

2011-08-17

Emergency transport by Ambulance and have been hospitalized.

昨年9月19日夕方、生まれて初めて救急搬送されて、救命救急センターのお世話になった。

入院日記をつけていたのだが、以下は入院メモの抜粋である。

9月19日(日):
昼食後一時間程度経過後に腹部に激痛が走り、七転八倒・・・耐え難い痛み・・・
救急車を要請する。最寄りの救命救急センターへ搬送された。この間15分程度。

診断は消化器管(胃または十二指腸)の潰瘍箇所が穿孔(孔が穿いて、胃腸の体液・内容物が腹腔に漏れ出て)により耐え難い腹痛を発症した模様。

即入院。22:00過ぎ
担当医から、即手術するか、保存療法を採るか・・・一両日容体を観察して決めることに。
当日はICUのお世話に・・・

鼻腔から食道~胃腸へ挿管(体液・内容物を系外に吸引排出するため)され、以後絶食・絶飲状態に。
輸液(糖・電解質・アミノ酸+ビタミン剤)を点滴開始。24時間で2,000mlを補給。
採血開始 15ml。
腹痛はしばらく治まらず、痛み止めを希望・・・これも点滴で、効果があったのかしばしの間熟睡できた。
微熱が続いている。37.2〜36.7℃、挿管したので喉に違和感、唾を飲み込むのが辛い。
隣のベッドから訳のわからん呻き声が絶え間なく聞こえてきて、耳障りこの上ない。
とても眠れたものじゃない。明け方にようやく寝静まった模様。こちとら眠れず・・・

9月20日(月):
容体が落ち着いてきたのと、術後の患者がICUを必要としているので、一般病棟に移動する。
西棟4階の4人部屋、窓際コーナーのベッド。窓外眺望抜群で市街が一望できて気が紛れる。
ここで約半月の間お世話になります。

腹に力が入らず。激痛は去ったようだが、みぞおち付近の中から掴まれるような痛みが残っている。
就寝時に痛み止め(点滴)を処方してもらう。これが効き始めて二、三時間は熟睡できるようだ。
けれど、明け方以前に目が覚めてしまい、以後そのまま起きてしまう。
微熱が続いている。アイスノン枕を希望してアタマを冷やす。

トイレに立つも、下腹にリキが入らす、排尿・便がしづらく難儀する。

9月29日(水):
予定していた、X線透視検査:ガストログラフィン造影剤を使用。消化管に漏れの有無を検査する。
鼻腔食道挿管が外された。ようやく口から飲食できる。
まずは手始めに、指示によってガストログラフィンを二、三口飲する。いと苦し。

検査終了。漏れはない模様。
ようやく、明日の昼食から、手始めに”おもゆ”でスタート。徐々に(三食毎に)献立の負荷をあげてゆき 八分がゆまでになって、容体に問題なければ、めでたく退院に。

久しぶりに体重を量ってみる。・・・60.1㎏ !? すでに5㎏ は減量!!激痩せ状態だ。

2010-08-09

Blowin' In The Wind

風に吹かれて


Blowin' in The Wind



Words and Music by Bob Dylan; 1962 Warner Bros. Inc
Renewed 1990 Special Rider Music
J-T@keさんの訳




How many roads must a man walk down
Before you call him a man?
Yes, 'n' how many seas must a white dove sail
Before she sleeps in the sand?
Yes, 'n' how many times must the cannon balls fly
Before they're forever banned?

The answer, my friend, is blowin' in the wind,
The answer is blowin' in the wind.
 
ねえ、どれだけ歩きゃいいんだよ?
あんたに人間扱いしてもらうためにはさ。
ねえ、いくつの海を越えればいいのさ?
飛び疲れた鳩が浜辺でゆっくり眠るためにはさ。
まったく、どれだけ大砲の玉をぶっ放せばいいのさ?
そんなもの、この世から無くしちまうためにはさ。


ほら、その答はさ、あの風を見なよ。
風ん中にびゅうびゅう吹かれているじゃないか。


How many times must a man look up
Before he can see the sky?
Yes, 'n' how many ears must one man have

Before he can hear people cry?
Yes, 'n' how many deaths will it take till he knows

That too many people have died?
 
The answer, my friend, is blowin' in the wind,
The answer is blowin' in the wind.
 
まったく、どれだけ天を仰げばいいのさ?
大空ってやつを見るためにはさ。
いったい、いくつ耳をくっつけてやればいいんだ?
あの独裁者ってやつに、みんなの叫び声が届くためにはさ。
まったく、どれだけ殺しゃあ、ヤツは気がつくんだ? 
こりゃあ、あまりにも死に過ぎだって。

ほら、その答はさ、あの風を見なよ。
風ん中にびゅうびゅう吹かれているじゃないか。

How many years can a mountain exist
Before it's washed to the sea?
Yes, 'n' how many years can some people exist
Before they're allowed to be free?
Yes, 'n' how many times can a man turn his head,
Pretending he just doesn't see? 
 
The answer, my friend, is blowin' in the wind,
The answer is blowin' in the wind. 
 
いったい、どれだけの歳月があればいいのさ?
あの荒海が、山ひとつ流し去っちまうためにはさ。
まったく、何年かかるっていうんだよ?
彼らが檻ん中から解放されるのにさ。
まったく、どれだけ顔をそむけりゃいいのさ?
見て見ないふりをしながらさ。
 
ほら、その答はさ、あの風の中にしかねえよ。
風ん中にびゅうびゅう吹かれてるじゃないか。

2010-08-06

Newport Jazz Festival Aug 7-8 Listen Live by npr music


NPR Music, WBGO and WGBH present live coverage of the annual American jazz festival.
This Issue was quated from A Blog Supreme/NPR Jazz

NPR Music Live From The Newport Jazz Festival

Along with WBGO and WGBH, we'll be heading to the CareFusion Newport Jazz Festival for two days of live webcasting, broadcasting and archival recordings.
Join us Aug. 7-8 for artist interviews, photo streams, live chat and plenty of music.






Newport Jazz Festival 2010 archive

Relive The Newport Jazz Festival 2010 August 8, 2010 Hear archived concerts and see photos from the CareFusion Newport Jazz Festival.

By photographer Erik Jacobs! His shots are here: http://www.flickr.com/photos/blogsupreme/



Here are some of the concerts we are hoping to feature. For a full list, see the official Newport Jazz website.


Saturday, Aug. 7
  • Maria Schneider Orchestra
  • Jamie Cullum
  • Darcy James Argue's Secret Society with Bob Brookmeyer
  • Fly
  • JD Allen Trio
  • Rez Abbasi Acoustic Quartet
  • Julian Lage Group
  • Trio da Paz with Harry Allen
  • Berklee Global Jazz Institute Septet
Sunday, Aug. 8
  • The Wynton Marsalis Quintet with Dave Brubeck
  • Jon Faddis Quartet
  • Dave Douglas and Brass Ecstasy
  • Ben Allison Band
  • Gretchen Parlato
  • Matt Wilson Double Quartet
  • David Binney's Third Occasion Quartet
  • Ken Vandermark's Powerhouse Sound
  • Amina Figarova Sextet
  • Conrad Herwig's Latin Side of Herbie Hancock
  • Marshall Allen, Matthew Shipp, Joe Morris

2010-01-23

ハイチ地震緊急支援 Twitter 募金

記事引用: ITmedia News 
Twitterを使ったハイチ地震支援募金がスタートした。1回つぶやくと1円寄付できる。
クリック募金サイトを運営するディ・エフ・エフ(東京都中央区)はこのほど、Twitterを使ったハイチ地震支援募金をスタートした。
特設サイトで募金を受け付けている。
TwitterとAPI(OAuth認証)で連携した専用投稿フォームからつぶやくと募金できる。1回のつぶやきで1円寄付。つぶやきには同社の アカウント「@dff_ClickBokin」への リプライと特設サイトのURLが記載される。
寄付金は同社が負担。国際協力NGOセンターを通じて、ICA文化事業協会、国境なき医師団日本、ADRA Japanといった11のハイチ地震支援団体に送るという。
同社とともに寄付金を負担するスポンサー企業も募集している。
ハイチ地震の緊急支援を目的に、多くの方が手軽に募金に協力できる方法とし て、「ハイチ地震緊急支援ツイッター募金」を公開しました。
以下の赤枠から「つぶや き」を記入・送信し、ご自身のツイッター上に「つぶやき」を投稿すると、スポンサー企業が、国際協力NGOセンターを通じて、下記の 11のハイチ地震支援団体に1円を寄付します。
あなたには一切お金がかかりません。

2010-01-02

Happy New Year!! - Akemashite Omedeto gozaimasu -

明けましておめでとうございます

Happy New Year!!
Wishing you and your family all the best.



새해 복 많이 받으세요.

新年好 (xin nian hao)

Alles Gute und einen guten Rutsch ins neue Jahr!

Che il 2010 sia un anno fruttuoso per te!

Bonne Année!

С Новым годом!





2009-01-14

HAPPY BIRTHDAY 70th BLUE NOTE RECORDS

This issue was refered to BLUE NOTE RECORDS.
2009-Jan-06 It was 70 years ago today - January 6, 1939 - that a young German immigrant and passionate jazz fan named Alfred Lion held the very first recording session for what was to become Blue Note Records. Two weeks prior Lion had found his calling as he sat spellbound by two boogie-woogie pianists - Albert Ammons & Meade Lux Lewis - at the legendary Spirituals to Swing concert at Carnegie Hall, and the world's premiere and longest-running Jazz label was born. To celebrate the label's history and mark this important milestone, NPR Talk of the Nation will host an hour of conversation and music this afternoon with the label's current president Bruce Lundvall—who relaunched Blue Note 25 years ago—as well as longtime producer Michael Cuscuna and pianist Bill Charlap.
Click HERE for show info and to check out the online feature THE BLUE NOTE 7 CELEBRATES 70 YEARS OF BLUE NOTE RECORDS
( Above figure is quoted from BLUE NOTE RECORDS)
_________________________________________________________________________
December 05. 2008
ALL-STAR SEPTET FEATURES MUSICAL DIRECTOR BILL CHARLAP WITH NICHOLAS PAYTON, RAVI COLTRANE, STEVE WILSON, PETER BERNSTEIN, PETER WASHINGTON AND LEWIS NASH  
On January 13, Blue Note Records will commemorate the label's 70th anniversary with the release of Mosaic: A Celebration of Blue Note Records, an eight-song collection of classic Blue Note repertoire re-envisioned by The Blue Note 7.

2009-01-02

The Look and Feel of My Blogger was changed to new design template.

With best wishes for a Happy New Year, 2009 from Baian.
 

新年あけましておめでとうございます。
 

暗いニュースに終始した2008年から、年が明けても
世界中に暗雲垂れ込めて、いろんなところで歪みが出てきて
先行き不安、不透明な世界情勢・・・
 

せめてブログの見た目をリフレッシュして、気分転換を図りましょう。

レガシーノートPCが不調に陥り、ついに破損してしまいました。
ヤフオクで3年落ちの DellノートPC を格安で入手して、ブログ再始動。
実にほぼ半年振り・・・
 

今年はもう少し気張って寄稿しませう。

Jan-02-2009 Changed the look and feel design of My Blogger Pages.

2008-08-04

THE WINES named Solaris(Solaris という名のワイン)

Solaris という名のワインがあることを最近知った.カルフォルニア産と日本国内産があるやうだ.街に出たついでに、リカーショップをのぞいてみよう。

1.カルフォルニア産のワイン
THE WINES of Solaris® Winery:Solaris Wines, Rutherford, CA, USA.

ワインメーカーは Bob Masyczek (ma-CHES-key) さんだ.
ラテン語で「太陽」を意味するソラリスは、その名の通り、「太陽に口づけされ、熱烈な風味と濃縮味が与えられた完熟果実」によるワイン造りを標榜しており、リリースされるワインは「滑らか」で「スタイリッシュ」そして「センセーショナル」であるべきだと考えている。
● Solaris Cabernet Sauvignon Napa Valley Special Release 2001 : ¥3,980 . (推定小売価格)
熟成樽にはフレンチオークの他にアメリカンオークも使用されており、独特の甘いバニラの香りと共に、ナパのカベルネらしいミントの風味をはっきりと感じさせる。穏やかながらも構成のはっきりとしたタンニン、キメの細かな優しい酸、そしてドッシリとした豊富なベリー系果実・・・
カベルネを主体に(88%)、同じボルドー系品種のメルローの他、スパイシーでコクのある南仏原産種のシラーがブレンドされたとても印象深い仕がり! そして、何といっても見落とせないのが、この価格でありながらもこのワインに供給される果実の源が、多くのプレミアムカベルネを生むラザフォード産だということ! 
現地ショップでも大ヒットしたワインらしく、価格以上の味わいが堪能できる美味しさなのは当然なのだが、このカベルネ、単に豪放なだけでなく、どこか憂いのある奥ゆかしさを備えているような気が・・・・・引用抜粋:ワイン通販サイト

● SOLARIS 2001 Napa Valley Cabernet Sauvignon :
2001 was a remarkable vintage that produced many fine to superb wines, especially those benefiting from the fine weather during October. Winter and spring were mild, with little rain, which encouraged an ideal early budbreak. What initially appeared to be a very early harvest scenario lengthened as the growing season progressed. Early fall was unseasonably cool but sunny overall, allowing many varieties to fully mature flavors. Following one more heat spell that sparked final ripening of late varieties like Cabernet, October's weather was mild and sunny, allowing a relaxed harvest of beautifully ripe grapes.
The 2001 Solaris Napa Valley Cabernet Sauvignon was barrel-aged in French and American oak for 12-15 months. 89% of the fruit came from Napa Valley, with almost two-thirds from the renowned Rutherford District. The 88% Cabernet Sauvignon blend is rounded out with small portions of Merlot and Syrah.
・Tasting Notes
Dark berry and black cherry aromas mingle with hints of sage and mint.
Medium to full-bodied, the wine is supple with fine tannins and moderate acidity, making it an excellent pairing for a variety of foods. Enjoy this Cabernet with grilled meat, chicken, or vegetables.
・More Solaris Wines
Solaris 2000 Napa Valley Reserve Cabernet Sauvignon
Solaris 2001 Napa Valley Merlot
Solaris 2003 Napa Valley Zinfandel
Solaris 2003 North Coast Chardonnay

歴史のあるボーリューの伝統と、新進気鋭のソラリスがもつワイン造りのテーマは、一見ミスマッチのようではあるが、このカベルネが始めてリリースされた1999年ヴィンテージではそんな疑念も払拭させ、僅か3ヶ月でワイナリーの在庫がゼロとなるほどの大ブレーク アイテムとなった。

・1999 Solaris Cabernet Sauvignon - Napa Valley. : $18.99.
Dark ruby color. Quite a bit of musty herb and mushroom evident in the otherwise nice black cherry nose. Dusty mouthfeel, with lots of slightly bitter cassis fruit, bittersweet chocolate, and a medium-long oaky finish.
[ Aroma score: B Taste score: B Overall score: B ]

2.日本国内産のワイン
国産ワインでも SOLARIS という名のワインがあった.ワインメーカーは マンズワイン.醤油臭さはないようだ.
ブランドコンセプト:ソラリス (SOLARIS) はラテン語で「太陽、太陽の」と言う意味.マンズワインのシンボルマークにもあるように、葡萄は太陽の恵み.燦々と降り注ぐ陽光を浴びて育つ質の高い葡萄だけをワインに使う、というマンズワインの品質の高い象徴として最適な言葉を選びました.マンズワインが自信をもってお届けしている国産プレミアムワイン「ソラリス」シリーズ。葡萄品種はもとより、栽培地、栽培法、収穫量、醸造法に徹底してこだわり、一本一本のワインが「プレミアム」というに値するワインづくりの結晶です。・・・・・
・ SOLARIS 商品情報はこちら.・・・・・ だそうだ.
------------------------------------------------------------------------------
ワインの講評・・・ なんて気障な言い回しだろう! といつも思う(ワインの門外漢の独り言)
マンズワイン・・・ トリーサンよりかはマシかな? 美味ければ、ブランドに惑わされずにいただきたいな.

そういえば、Vine Linux も葡萄のロゴがあったっけ. Vine Yard : 葡萄畑・・・こちらはビンテージよりも 旬を味わわないとね・・・

秋になったら、葡萄狩りに行ってみようか・・・ 

2008-04-05

ねこことば


ねこのうぶげのような、ねこやなぎ
こころにもなくこびをうるような、ねこなでごえ
じぶんがしたのに後ろ脚で砂をかけて糞を隠して、そしらぬ顔で・・・ねこばば
こっちのみずはおいしいぞ・・・と、誘ってみてもわれ関せず・・・ねこにこばん

  引用 (*1) : (05.03.06 Photograph From Small Yard of Nono-hana)


ねこ いろいろ

  子猫---a kitten(愛称はpuss)(小児語はkitty : pussy) 
雄猫---a male cat : tomcat 
雌猫---a female cat : a tabby : a she-cat 
飼い猫---a house cat 野良猫---a stray cat
アビシニアン---abyssinian cat
チンチラ---chinchilla 
ヒマラヤン---Himalayan 
マンクス---Manx cat 
ペルシア猫---Persian 
レックス---Rex 
ロシアンブルー---Russian blue 
シャム猫---Siamese 
とら猫・ぶち猫---tabby 
三毛猫---tortoise-shell cat 

ねこの鳴き声
普通のニャーニャー---mew : meow 
交尾期のギャーギャー---caterwaul 
のどを鳴らすゴロゴロ---purr 
怒ってうなるフーッ---spit

英語圏では、猫はなかなか死なない生き物とされている。(→a cat has nine lives)
また、中世ヨーロッパでは、黒猫は魔女の手先とされていた。
仲の悪い代表は英米では猫と犬ということになっている。(日本では犬と猿)

1. (名)猫。ネコ科の動物。
2. (名)意地悪女
3. (名)ジャズ狂。
4. (名)男、やつ。
5 . (名)空き巣ねらい。
6. (名)六脚器(どのように建てても脚で立つ炉ばた用)
7. (名)毛虫。キャタビラー。無限軌道車(caterpillarは毛深い猫の意)
8. (動詞)碇を水面から吊碇架へつりあげる
____________________________________

引用 (*1) : 野の花:Stepping Out
引用・参考: 日本語ねこことば 

2008-04-02

早、丸一年・・・怠慢・・・

雑記帳の頁がさっぱり増えず、新規更新できていない。
今年こそ・・・ と一念発起・・・ がんばろう!!

桜咲くも、きのうは春の台風襲来・・・猛烈な暴風(重箱ことばかな?)に 出鼻を挫かれた。
杉花粉アレルゲン 去年はさほどでもなかったが、ことしはとてもツライ・・・

陽光ふりそそぐ昼下がり。
花も花見で花見頃など・・・とんでもない。

お花見処 花粉と人混み、ホコリ舞う。
火中の栗を拾うばかはいないか・・・

花よりダンゴ ビルの地下某所で 鼻見ゴロ 

2007-04-01

April Fool

おばかなパソコン初心者のつぶやき・・・

CDのコピーやデータディスク(CD-R)を作りたいからといって・・・
パソコンショップでCD-R(ブランクディスク)を買い求めて、
即実践!?
あなたのパソコンには光学ドライブ:32倍速CD-ROMドライブしかなのだぞ〜〜っと
卵を焼くのにあらず、CD−Authoring ソフトもなしにどうするのっ−の!!
CD-RとはCD-Recordableなのよ〜〜 CD-ROMってね・・・Read Only Memory なのね

おたくのパソコンで何でもできると思ったら、おおまちがいですけん!!
おばかなことをするまえに、情報収集・自助努力しておくんなましな・・・
己を知ることですな〜〜

2007-03-31

はじめの一歩


春爛漫・・・

異常気象つづきで、初夏のような暑さになるとか

つぼみは一気にほころんで、満開に