Loading...

2008-07-13

Triple Boot Grub Howto : added the OpenSolaris 2008.05 on My Toshiba Satelle 1800 notebook computer

Note : The OpenSolaris installer overwrites existing MBR with GRUB, it's impossible to have it install GRUB only the root partition. Keep this in mind especially if you have Linux installed, you will need to manually add the Linux boot title line to the OpenSolaris GRUB Menu (/rpool/boot/grub/menu.lst) after the OpenSolaris have been installed.
注記:OpenSolaris のインストーラは GRUB とともに 既存の MBR を root パーティションに上書きする。
それで、特に注意しなければならないのは、Linux が既にインストールされていた場合には、OpenSolaris のインストール後に OpenSolris の GRUB (menu.lst) を編集して Linux の ブートリストを追加する必要がある。

OpenSolaris をインストールする前(Windoz XP Professioal +SP3 と Xubuntu 8.04 Hardy heron との Dualboot System)の GRUB(/boot/grub/menu.lst) を Pendrive (USB Flash memory) やフロッピーディスクに書き出しておく。
また、この GRUB(menu.lst) を次のコマンドを与えて、レスキュー・フロッピー・ディスクを作成しておく。
こうすることで、万が一 OpenSolaris の GRUB が破損してシステムが立ち上がらないときに、このフロッピーディスクを使ってシステムを起動することができる。
以下の操作は、Xubuntu 8.04 (Hardy Heron) 上でおこなう。
$ sudo fdformat /dev/fd0 # フロッピーディスクのフォーマット
$ sudo mke2fs /dev/fd0 # ext2 ファイル作成
$ sudo grub-install --root-directory=/ /dev/fd0 #フロッピーディスクにGRUBを作成
# Xubuntu 8.04 における GRUB Menu (/boot/grub/menu.lst) は以下の通りである。
*******************************************************
# menu.lst - See: grub(8), info grub, update-grub(8)
# grub-install(8), grub-floppy(8),
# grub-md5-crypt, /usr/share/doc/grub
# and /usr/share/doc/grub-doc/.

## default num
# Set the default entry to the entry number NUM. Numbering starts from 0, and
# the entry number 0 is the default if the command is not used.
#
# You can specify 'saved' instead of a number. In this case, the default entry
# is the entry saved with the command 'savedefault'.
# WARNING: If you are using dmraid do not use 'savedefault' or your
# array will desync and will not let you boot your system.
default 0

## timeout
# Set a timeout, in SEC seconds, before automatically booting the default entry
# (normally the first entry defined).
timeout 12

#A splash image for the grub menu
splashimage=(hd0,4)/grub/splashimages/52420-sleekdragon.xpm.gz

title Ubuntu 8.04, kernel 2.6.24-18-generic
root (hd0,4)
kernel /vmlinuz-2.6.24-18-generic root=/dev/hda6 ro vga=791
initrd /initrd.img-2.6.24-18-generic

title Ubuntu 8.04, kernel 2.6.24-18-generic(Rescue / Recovery mode)
root (hd0,4)
kernel /vmlinuz-2.6.24-18-generic root=/dev/hda6 ro single
initrd /initrd.img-2.6.24-18-generic

title Ubuntu 8.04, memtest86+
root (hd0,4)
kernel /memtest86+.bin
quiet

### END DEBIAN AUTOMAGIC KERNELS LIST

# This is a divider, added to separate the menu items below from the Debian
# ones.
title Other operating systems:
root

# This entry automatically added by the Debian installer for a non-linux OS
# on /dev/hda1
title Microsoft Windows XP Professional +SP3
root (hd0,0)
savedefault
makeactive
chainloader +1

# This entry for OpenSolaris 2008.05 release # 以下のエントリーを追記する。
# on /dev/hda3
title OpenSolaris 2008.05 GRUB Boot Menu
root (hd0,2)
savedefault
makeactive
chainloader +1
************************************************
# OpenSolaris 2008.05 の GRUB Menu (/rpool/boot/grub/menu.lst) は次のとおり。
OpenSolaris 2008.05(11)、Xubuntu 8.04、および Windoz XP Professional から成る、
Triple Boot System である。
************************************************
## GRUB Menu (/rpool/boot/rub/menu.lst) scripts as the followings:
splashimage /boot/grub/splash.xpm.gz
timeout 12
default 0
#---------- ADDED BY BOOTADM - DO NOT EDIT -------
title OpenSolaris 2008.11 snv_91 X86
bootfs rpool/ROOT/opensolaris-1
kernel$ /platform/i86pc/kernel/$ISADIR/unix -B $ZFS-BOOTFS
module$ /platform/i86pc/$ISADIR/boot_archive
#---------------------END BOOTADM-----------------
#---------- ADDED BY BOOTADM - DO NOT EDIT -------
title OpenSolaris 2008.05 snv_86_rc3 X86
bootfs rpool/ROOT/opensolaris
kernel$ /platform/i86pc/kernel/$ISADIR/unix -B $ZFS-BOOTFS
module$ /platform/i86pc/$ISADIR/boot_archive
#---------------------END BOOTADM-----------------
title Windows XP Professional +SP3
rootnoverify (hd0,0)
chainloader +1

# Unknown partition of type 5 found on /dev/rdsk/c4d0p0 partition: 4
# It maps to the GRUB device: (hd0,3) .

title Xubuntu 8.04, kernel 2.6.24-18-generic
root (hd0,4)
kernel /vmlinuz-2.6.24-18-generic root=/dev/hda6 ro vga=791
initrd /initrd.img-2.6.24-18-generic

title Xubuntu 8.04, kernel 2.6.24-18-generic (recovery mode)
root (hd0,4)
kernel /vmlinuz-2.6.24-18-generic root=/dev/hda6 ro single
initrd /initrd.img-2.6.24-17-generic

title Xubuntu 8.04, memtest86+
root (hd0,4)
kernel /memtest86+.bin
quiet
************************************************

2008-07-06

Install Howto OpenSolaris 2008.05 release on My Legacy Notebook computer (Part-2)

前投稿のつづき
Image-01 インストール完了画面
インストールが終了したら、『リブート(R)』をクリックしてシステムを再起動する.
これでインストールが完了する.再起動にあたり、システムCDを取り出しておく.
インストール完了後にはじめて再起動するにあたって、初回ブート時のみ以下の手順でシステムを起動させる.
X-windowが正常に起動するのを確認したのちに、グラフィカルログインを成功させるための、オマジナイ的な手順を踏むわけだ.
1.GRUB メニューのトップライン(先頭行)を選択する.kernel ・・・記述行を編集する.
キーボードの "E" キーを押して、行末に " -m milestone=single-user " と追加する.
Enter キーを押して編集内容を確定させる.
---------------------------------------------
bootfs rpool/ROOT/opensolaris
kernel$ /platform/i86pc/kernel/$ISADIR/unix -B $ZFS-BOOTFS -m milestone=single-user ←--- 改行せず、一行で記述する.
module$/platform/i86pc/$ISADIR/boot_archive
---------------------------------------------
2."B” キーを押してシステムをブート(起動)させる. まずは、single-user でブート開始する.
3.ターミナル画面のままで、root password の入力を促すコマンドプロンプトが表示される.
# Input password for system maintenance ( Controled to bypass ) :
4.インストール時に設定した root password をキーボードから入力して、"Enter" で single-user でログインする.
5.インストール時に設定しておいた /etc/X11/xorg.conf ファイルのスクリプトを再確認する.
書換えられていないはずだ.
※ つぎのコマンドを入力する.
# ls /etc/X11/xorg.conf
# cat /etc/X11/xorg.conf
※ xorg.conf script (X.Org X Window System server configuration file)
-----------  抜粋  ----------------------
Section "Device"
Identifier "Trident Microsystems CyberBlade/i1"
Driver "trident"
Option "NoDDC"
EndSection
-----------  抜粋  ----------------------
6.いよいよグラフィカルログインさせる. 次のコマンドを入力する.
   # svcadm milestone all    ;--- ZFS , start X ----
7.GDM ( Gnome Display Manger ) が起動して、GDM ログイン画面が表示される
8.username と user passwd を入力して、”Enter" GNOME セッションがスタートする.
9.Gnome Splash Screen が表示されたのちに、GNOME Desktop Window 画面が表示される.
Image-02 Gnome Desktop 画面
 
Image-02 は パネルの上下を入替え、デスクトップにリンクフォルダを配した. また、デスクトップの外観の設定を一部変更したのでデフォルトの設定(見た目)とは多少違っている.
10. My Dynabook で opensolaris 2008.05 release がとりあえず 動いたゾ っと.

◇ インストール後に多少の違和感とともに気になったこと
1.GDM のメニュー画面から root としてログインできない.
参考: RBAC について Login and Root Specifications (Getting Started With OpenSolaris 2008.05)


2.インストール時に設定した login user (hogehoge) の 所属グループが staff になっている.
ubuntu 8.04 とも関連するので、user hogehoge(uid=1000 ) は group hogehoge (gid=1000 )に属させたい.
#grouppadd -g 1000 hogehoge
# usermod -u 1000 -g 1000 -d /export/home/hogehoge -m -s /bin/bash hogehoge
としたいのだが、このままでは user, group ともに変更できない. role を変更して root でログイン可能にさせた後に、変更ができるか試してみる.
あるいは、user を設定せずに root のみ設定して、システムを再インストールするか?

3.デーモンnwam によってネットワークの管理がなされている?
はじめてデスクトップにログインした状態では、ネットワーク接続ができない.
ethernet デバイス iprb0 はインストールの際に自動認識されたので、DHCPで自動設定されているものと思っていたのだが、WEbブラウザを立ち上げても外部のサイトにアクセスできなかった.
自前 ping ok 外部 ping failure
参考:nwam デーモンについて; OpenSolaris 2008.05入門(OpenSolaris OS へようこそ)  
nwam デーモンの状態をチェックしてみる.
hogehoge@hostname:~$ pfexec svcs -v nwam
STATE NSTATE STIME  CTID  FMRI
online  -    19:43:17 83  svc:/network/physical:nwam
hogehoge@hostname:~$ pfexec svcs -v svc:/network/physical
STATE NSTATE STIME CTID FMRI
disabled - 19:37:30 - svc:/network/physical:default
online - 19:43:17 83 svc:/network/physical:nwam
※ hogehoge@hostname:~$ pfexec restart svc:/network/physical:nwam
して、 iprb0 がアップして、ネットワークが有効になり、インターネット接続ができた.
下図参照:Image-03、Image-04
Image-03 nwam について
Image-04 Network brought up
4.USB2.0/1.1 (2-port) Cardbus 32bit/PC-Card アダプタを装着すると、画面がロックされシステムがフリーズしてしまう.強制的にパワースィッチを押して、電源を切断させる.
ここで、USB2.0/1.1 PC-Card アダプタは取り外しておく.
あらかじめ sddtool v.2.1 を起動して、サウンド・ドライバと ACPI ドライバがサポートされていないことは周知していた.
◇ opensolaris.org の project servay と google search によって、サウンド・ドライバ および Cardbus ドライバを入手して、インストールする.
参考:サウンド・ドライバ : OpenSoundSystem よりダウンロードする.
Latest release : http://www.4front-tech.com/release/oss-solaris-v4.0-1016-i386.pkg
Cadbus Device Diver : OpenSolaris.org_Laptop/Projects よりダウンロードする.
Latest driver : http://www.opensolaris.org/os/community/laptop/downloads/cardbus-0.3-bin.tar.gz
Driver のインストール後に、いったん システムを再起動させる
# pfexec reboot
再起動させて ログイン後に USB2.0/1.1 PC-Card をスロットに挿入する.
今度はハングアップせず、認識されたようだ.
適当な USB2.0 デバイスを接続してみると、自動認識された.
ファイルマネージャが起動して、デバイスファイルが閲覧できた.
# pfexec rmformat して確認する.
  
Image-05, Image-06 参照
Image-05 USBデバイスの認識
Image-06 rmformat コマンド出力結果
● オーディオ・サウンドは 音割れ・歪みが目立ち 聴くに耐えない.要調整だ.